「退職を伝えたいけど、言いづらい…」と悩んではいませんか?
退職を切り出すと、職場の同僚に迷惑をかける可能性がありますし、上司に切り出すのはなかなか気まずいですよね。
この記事を読むと、退職を言いづらい時の解決策がわかり、緊張せずに退職を上司に伝えることができるようになりますよ。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
✅本記事の内容
・退職の意志の伝え方のポイント
・退職を言いづらい場合の3つの解決策
Contents
退職を言いづらい3つの理由|なぜ会社を辞めづらいのか

出典:https://www.photo-ac.com
まずは、あなたが上司に退職を言いづらい3つの理由について、解説していきます。
理由を明確にして、適切な対処をできるようにしましょう。
あなたが退職を言いづらい理由は、主に以下の3つに分類されます。
✅退職を言いづらい3つの理由
②職場に迷惑をかけるから
③育ててくれたのに申し訳ないから
①気まずくなるのが嫌だから
退職を伝えた後に、上司や同僚と気まずい関係になってしまうのが嫌で、退職を言いづらい方もいるでしょう。
特に、社員同士の距離感が近い職場では、退職を伝えると周りの人から引き止めに合う可能性がりますよね。
気まずくなるのが時は、できるだけポジティブな退職理由を伝えた方が良いでしょう。
ポジティブな退職理由を伝えれば、上司や同僚も応援してくれる可能性がありますよ。
②職場に迷惑をかけるから
あなたが退職することで、残った職場の人に迷惑をかけてしまうと考えると、退職を言いづらくなります。
特に人手不足の職場では、あなた1人が退職するだけで、仕事が回らなくなってしまうこともあるでしょう。
職場の人手不足は、あなたの責任ではありません。
人手不足の職場を円満退職する方法は、以下の記事でも解説しているので、良かったら参考にしてくださいね。
③育ててくれたのに申し訳ないから
今までせっかく仕事を教えてもらったのに、退職してしまうのは、先輩や上司に申し訳ない気持ちになりますよね。
しかし、申し訳ない気持ちになる必要はありません。
なぜなら、仕事を教えてくれた先輩や上司は、”あなたのことが好き”で仕事を教えてくれた訳ではないからです。
先輩や上司は”仕事だから仕方なく”、あなたに仕事を教えてくれていたのです。
仕事を教えてくれたことに対して、感謝することは確かに大切なことです。ただ、申し訳なさを感じる必要はないでしょう。
【退職を言いづらい人へ】退職を切り出す「時期と場所」は?

出典:https://unsplash.com/photos/otjiUhq5Zcw
退職を言いづらい3つの理由の踏まえた上で、ここからは退職を切り出す「時期と場所」について、解説していきます。
退職を切り出す時期
退職を切り出す時期は、「1~2ヶ月前(就業規則で定められている時期)」が良いでしょう。
一応、法律上は「2週間前まで」に退職を申し出れば、いつでも会社を退職できることになっています。
【民法627条】当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(引用元:https://elaws.e-gov.go.jp)
会社の就業規則で「1ヶ月以上前までに退職の意思を伝える」ということが、決められていたとしても、就業規則より民法が優先されます。
そのため、法律上は「2週間前まで」に退職を申し出れば良いのです。
しかし、就業規則を守らずに退職すると、円満退職できなくなってしまう可能性があります。
円満退職することができないと、転職先などに不利な情報を流されてしまう可能性があるでしょう。
そのため、就業規則で定められている時期までに、退職を切り出すことをオススメします。
退職を切り出す場所
退職を切り出す場所は、話が漏れないような会議室や個室などを使用することをオススメします。
できれば同僚がいる場所では、退職の話を聞かれたくはないですよね。
事前にアポを取る際に、「大事な話をしたい」と上司に伝えておくと、場所の配慮をしてもらえる可能性が高くなりますよ。
退職を言いづらい人が実践すべき、退職の意志の伝え方

出典:https://pixabay.com/
これから、退職を言いづらい人が実践すべき、退職の意志の伝え方を紹介していきます。
退職の意志の伝え方のポイントは、以下の3つです。
✅退職の意志の伝え方のポイント
②退職理由は一身上と伝えること
③引き止めは頑固として断ること
①辞意をはっきりと伝えること
退職の意志を伝える際は、辞意をはっきりと伝えるようにしましょう。
相談ような伝え方では、引き止めに合う可能性が高いです。
伝える際は、「○○日で退職します」と、はっきりと退職の意志を伝えるようにしてください。
曖昧な退職の切り出し方では、上司に言いくるめられて、ズルズルと今の職場を続けることになってしまいますよ。
②退職理由は一身上の都合と伝えること
退職の話になると、高い確率で「退職理由」を聞かれるでしょう。
しかし、退職理由は本当の理由を詳しく言う必要はありません。
「退職理由を伝えなければいけない」という、法律はどこにもないのです。
また、本当の退職理由を言うとトラブルになりそうな時は、嘘(タテマエ)の退職理由を伝えても良いでしょう。
嘘(タテマエ)の退職理由を伝えると、どうなるかについては、以下の記事で解説しているので、参考にしてみてくださいね。

③引き止めは頑固として断ること
現在の日本企業では人手不足が深刻化しているので、あなたは高確率で引き止められるでしょう。
しかし、引き止めにあっても、頑固として断るようにしましょう。
なぜなら、以下の理由があるからです。
- 一度退職の意思を表した事で、今後会社に居づらくなる可能性がある
- 今後、退職をしたくなった時に、さらに切り出しづらくなる
上記のように、引き止められて退職を引き伸ばしにすると、さらに仕事を今後辞めづらくなってしまうのです。
そのため、引き止められた際は、断固として断りましょう。
これからは、退職を言いづらい場合の解決策を「退職の意志が揺れている場合」と「退職の意志が固い場合」に分けて、解説していきます。
退職を言いづらい時の解決策3つ【退職の意思が揺れている場合】

出典:https://unsplash.com/photos/OsC8HauR0e0
まずは、「退職の意志が揺れている場合」の解決策を、紹介していきます。
「退職の意志が揺れている場合」の解決策は、以下の3つです。
✅退職を言いづらい時の解決策3つ【退職の意思が揺れている場合】
②次の職場を決めてしまう
③第三者に相談して客観的な意見を聞く
それでは、「退職の意志が揺れている場合」の3つの解決策を、1つずつ詳しく解説していきます。
①なぜ退職したいのかを自分の中で明確にする
退職の意志が揺れているときは、本当に今の会社を辞めたいのか、もう一度自分に問いかけてみましょう。
なぜ退職したいのかを明確にして、できれば文章にしてみることをオススメします。
退職したい理由を、文章に書き出すと、自分の気持ちを客観視できるようになります。
退職したい理由を再度かんがえた結果、現在の職場をもう少し続けようと考えて、退職を踏みとどまるのも1つの手です。
仕事を辞めたい理由を明確にした上で、退職したいのであれば、あとは実際に行動に移しましょう。
②次の職場を決めてしまう
退職になかなか踏み切れないときは、退職せざるを得ない条件を作ってしまうのも1つの手です。
なぜ退職したいのかを明確にした上で、退職したいと思っているのであれば、次の職場を見つけてしまいましょう。
退職を伝えなければいけないない状況を、強制的に作ってまえば、退職を言いづらい状況を解決できますよ。
退職を伝えなければいけないない状況を作る手段は、転職だけではありません。
例えば、引越しなどで、物理的に退職しなくてはいけない状況にしてしまうのもありでしょう。
③第三者に相談して客観的な意見を聞く
退職を意志が固まらないときは、第三者に相談すると良いでしょう。
退職を決断する時に、自分の中だけで解決しようとすると不安が大きくなるので、客観的な意見は重要です。
例えば、友人や家族に相談してみると良いでしょう。しかし、現在の職場の同僚に相談することは避けてください。
そのため、退職の意志が揺れていることを、漏らす心配のない人に相談するようにしましょう。
退職を言いづらい場合の解決手順【退職の意思が固い場合】

出典:https://unsplash.com/photos/JxVNc4QYGwc
退職の意思がすでに固まっている場合は、できるだけ早く上司に伝えるようにしましょう。
伝えるのは緊張するかもしれませんが、いつかは必ず伝えなければいけないので、覚悟を決めてください。
「退職の意志が固い場合」の退職を言いづらい場合の解決策は、以下の3つです。
✅退職を言いづらい時の解決策3つ【退職の意思が固い場合】
②できるだけ早く上司にアポを取る
③引継ぎの準備をしっかりしておく
それでは、「退職の意志が固い場合」の3つの解決策を、1つずつ詳しく解説していきます。
①退職理由を伝えるシミュレーションをする
まずは、退職理由をスムーズに伝えられるように、シミュレーションしておきましょう。
シミュレーションをする際は、事前にセリフなどを書いた台本を作っておくと良いですね。
・引き止めにあったらなんと答えるか
・何日で退職すると伝えるか
上記のようなことを、文章に書き起こしてみることをオススメします。
シミュレーションが事前にできていると、心の安定にも繋がりますよ。
②できるだけ早く上司にアポを取る
上司にアポをとることに緊張してしまう気持ちもわかりますが、まずはアポを取らなければ何も始まりません。
アポをとる際の連絡手段は、メールを使うと良いでしょう。
メールでアポを取れば、忙しい上司であっても、仕事の邪魔をすることがなくなります。
忙しい上司だと、退職面談の時間をなかなか取ってくれないことも考えられるので、アポは早ければ早いほど良いでしょう。
③引き継ぎの準備をしっかりしておく
退職の意志が決まっているのであれば、引きつぎの準備をしっかりとしておきましょう。
引き継ぎの準備ができていないと、上司が心配して引き止めてくる確率が上がります。
できれば、退職面談のタイミングで、引き継ぎ計画を上司に話せることがベストです。
計画を伝えたあとは、引き継ぎ資料を作成するなどして、円満に退職できるようにしましょう。
退職を言いづらい時の対処法:まとめ

出典:https://pixabay.com
本記事では「退職を言いづらい時の解決策|失敗しないための全ポイント」を解説しました。
あなたが退職を上手く切り出せるように、退職を言いづらい時の解決策を、最後にもう一度おさらいしましょう。
✅退職を言いづらい時の解決策3つ【退職の意思が揺れている場合】
②次の職場を決めてしまう
③第三者に相談して客観的な意見を聞く
✅退職を言いづらい時の解決策3つ【退職の意思が固い場合】
②できるだけ早く上司にアポを取る
③引継ぎの準備をしっかりしておく
退職の意志をなかなか伝えられない時は、まずは退職の意志を固めなくてはいけません。
退職の意志を固めてから、上司と退職面談をしないと、引き止めに合う確率が高くなります。
引き止めにあって、ズルズルと仕事を続けてしまうと、定年まで今の会社を続けることになってしまうので、気を付けてくださいね。
どうしても、退職を言いづらいときは、「退職代行サービス」を使うのも1つの手ですよ。