「退職を上司に伝えたいけど、呼び出し方がわからない」と、悩んではいませんか?
退職するときには、退職する側のあなたがとても気を使うことになり、なんだか疲れてしまいますよね。
この記事を読むと、退職を伝える際の上司の呼び出し方がわかり、スムーズに円満退職することができますよ!
記事の後半では、引き止めに合わないための対策についても解説しています。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
✅本記事の内容
・引き止められないようにするためには何をすべきか
・円満退職する方法
Contents
退職を伝える際、上司を呼び出す前に就業規則を確認しておこう

出典:https://unsplash.com/photos/XN4T2PVUUgk
退職することを決心したら、まずは会社の就業規則を確認してください。
就業規則には、以下のように必ず退職に関する規定が記載されています。
- 〇ヵ月前までに上司へ報告すること
- 退職前の引き続きに関して
上記で1番重要なのは、退職希望の報告を「退職の何か月前」に報告すれば良いのかです。
3カ月前までに退職希望の報告が必要という規則があったら、退職の1カ月前に上司を呼び出すのは遅いでしょう。
一応、法律上は2週間前までに退職の意志表示をすれば、退職できることになっています。
【民法627条】
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。(引用元:https://elaws.e-gov.go.jp)
上記の法律があるため、会社の就業規則よりも、法律の方が当然優先されます。
しかし、円満退職するためには、会社の就業規則に従っておいた方が良いでしょう。
会社によっては、「就業規則より法律の方が優先されますよ!」と伝えても、聞き入れてもらえない可能性があります。
あなたもご存知のとおり、日本社会には法律違反を平気でする職場が、実際に存在しますからね。
そのため、まずは退職を報告する時期を、就業規則で確認しておくことをオススメします。
退職を伝える際の上司の呼び出し方!5つの疑問を解消します!

出典:https://unsplash.com/photos/PG8NyM_Mcts
ここからは、退職を伝える際の上司の呼び出し方を、5つの疑問に答える形式で紹介していきます。
退職を伝える際の上司の呼び出し方を要約すると、以下になります。
✅退職を伝える際の上司の呼び出し方|5つの疑問
② Q:呼び出すときはメールでOK? A:OKです
③ Q:呼び出す相手は? A:直属の上司
④ Q:呼び出した後、退職をどのように切り出す? A:相談風はNG
⑤ Q:退職理由は何と言えば良い? A:一身上の都合
それでは、退職を伝える際の上司の呼び出し方・5つの疑問を、1つずつ詳しく回答していきます。
退職を伝える際の上司の呼び出し方|①呼び出す時期はいつ?

出典:https://pixabay.com
上司に退職を伝えるために呼び出す時期は、「職場に迷惑のかからない時期」にしましょう。
特に職場の繁忙期に退職すると、あなたが退職する事によって、同僚に迷惑をかけてしまいますよね。
迷惑をかけると、上司や同僚から反感を買う可能性があるでしょう。
退職をしてしまえば、現在の職場の人間とは一切関わらなくなるので、「反感を買っても構ない」と思うかもしれません。
しかし、円満退職しないと、以下のような不都合がおきる可能性があります。
- 退職後に退職書類がもらえない
- 転職先に悪い評判を流される
そのため、退職を伝える時期は、「職場に迷惑のかからない時期」にしましょう。
退職を伝える際の上司の呼び出し方|②アポイントはメールでOK?

出典:https://pixabay.com
直接「相談がある」と、上司に伝えても構いませんが、日々の仕事で忙しい上司はまともに取り合ってくれない可能性がありますよね。
そのため、上司に退職の意志を伝える際には、メールでアポイントを取りましょう。
メールを送る際には、退職について直接話し合う日時を決めてください。メールは以下の例文ように送ると良いでしょう。
✅メールの例文
件名:面談のお願い
〇〇課長(相手の名前)
お疲れ様です。〇〇です。
お忙しいところ恐れ入ります。
ご相談したいことがあるのですが、ご都合の良い時間をお伺いできればと思います。
私は〇月〇日~〇日の〇時以降でしたらいつでも構いません。お手数をおかけしますが、よろしくお願い致します。
メールで退職を切り出す方法については、以下の記事でも詳しく解説していますので、良かったら参考にしてみてくださいね。
退職を伝える際の上司の呼び出し方|③呼び出す相手は誰?

出典:https://pixabay.com
退職を伝える際の呼び出す相手は「直属の上司」にしましょう。
直属の上司に退職を伝えるのが怖くて、同僚や先輩社員に”間接的に”伝えてもらおうとするのはNGです。
また、更に上の上司や取引先の人へ先に伝えてしまうと、思わぬトラブルの原因になる可能性もあるので、絶対に避けてくださいね。
上司の呼び出し方|④呼び出した後、退職をどのように切り出す?

出典:https://unsplash.com/photos/Se7vVKzYxTI
上司を呼び出した後の面談で「退職をどのように切り出したら良いか」悩みますよね。
なぜなら、曖昧な伝え方では引き止めに合う可能性があるからです。
例えば、「退職したいと考えているのですが、今月で辞めてもよろしいでしょうか?」のような言い方をしてはいけません。
相談風に退職を切り出してしまうと、ほぼ確実に引き止めにあいます。
引き止めにあうと、あなたの退職の意志が揺らぎ、ズルズルと今の会社を続けることになっていまうかもしれません。
そのため、あなたの退職の意志が固まっているのであれば、曖昧な伝え方はせず退職の意思をハッキリと伝えましょう。
上司の呼び出し方|⑤退職理由は何と伝えれば良いの?

出典:https://unsplash.com/photos/WMdtbsQ5ouA
ここまで、退職の意志を伝える際は、ハッキリ伝えるべきという話をしました。
しかし、退職の意志をハッキリ伝えることは大切ですが、退職理由を聞かれた際には以下のように、職場に対する不満を言ってはいけません。
- 給料が安い
- 仕事が自分に向いてないと思う
- 人間関係が嫌だ
なぜなら、職場の不満を伝えると、「これから改善するから」と言われて引き止められる可能性があるからです。
それでは、どのような退職理由を伝えれば、良いのでしょうか?
結論から言うと、「一身上の都合」と言っておけばOKです!
法律上も、退職理由を正直に伝えなければいけないという規定は、どこにもありません。
そのため、退職の意志をハッキリと伝えた上で、退職理由を聞かれた時は「一身上の都合」と言い通しましょう。
退職を伝えた後は引継ぎをしっかりしましょう

出典:https://unsplash.com/photos/75nbwHfDsnY
退職を伝えたあとは、引き継ぎをしっかりとするようにしましょう。
引継ぎをしっかりとしておけば、円満退職することができ、退職時の面倒なトラブルに巻き込まれることがなくなります。
後任の人が業務に支障が出ないように、しっかりと引き継ぎを行いましょう。
もし、引き継ぎの上で何かトラブルが発生した場合などは、自分の判断では行わず、必ず上司に相談するようにしてくださいね。
どうしても上司を呼び出す勇気が出ないときは

出典:https://unsplash.com/photos/6PF6DaiWz48
ここまで、退職の際の上司の呼び出し方を紹介してきました。
しかし、あなたと直属の上司の関係が良くない場合もありますよね。関係が良くない場合は、退職面談に呼び出すのは気まずいでしょう。
また、人手不足の会社では、退職の意志を伝えても”引き止め”に合うことは避けられません。
退職代行サービスを使うと、業者があなたの代わりに、退職の意志を会社に伝えてくれます。
そのため、退職の際に、上司を呼び出す「気まずさ」から解放されますよ!
無料で相談することができるサービスもあるので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。
退職を伝える際の上司の呼び出し方:まとめ
本記事では、退職を伝える際の上司を呼び出し方を、5つの疑問に答える形式で紹介しました。
最後にもう一度、おさらいしましょう。
✅退職を伝える際の上司の呼び出し方|まとめ
② Q:呼び出すときはメールでOK? A:OKです
③ Q:呼び出す相手は? A:直属の上司
④ Q:呼び出した後、退職をどのように切り出す? A:相談風はNG
⑤ Q:退職理由は何と言えば良い? A:一身上の都合
退職を伝える前に次の職場を見つけておくと安心

出典:https://pixabay.com
退職を伝える前に、次の職場を見つけておくと、安心して退職することができるでしょう。
転職活動をするときには、転職エージェントを利用することをオススメします。
転職エージェントを使うと、実際に転職しなくても自分の適正年収や、キャリアプランの相談に乗ってくれますよ。
無料で相談することができるので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。