パワハラ上司に悩んでいて、相手の弱点を知りたい方はいませんか?
職場にパワハラ上司がいると、毎日会社に行くのが憂鬱になりますよね。
本記事では、「パワハラ上司の5つの弱点」と「パワハラ上司の弱点をつく3つの対策」を紹介しています。
この記事をよむと、相手の弱点を理解した上で対策をとることができるので、パワハラに対する悩みが解決するでしょう。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
Contents
- 1 パワハラ上司の弱点になる5つの心理
- 2 パワハラ上司の弱点①実は自分に自信がない
- 3 パワハラ上司の弱点②部下になめられたくない
- 4 パワハラ上司の弱点③自分より立場が上の人には弱い
- 5 パワハラ上司の弱点④承認欲求が強い
- 6 パワハラ上司の弱点⑤パワハラと教育の違いがわかっていない
- 7 パワハラ上司の弱点をつく3つの対策
- 8 パワハラ上司の弱点をつく対策①おびえている姿を相手に見せない
- 9 パワハラ上司の弱点をつく対策②謙虚な態度を意識する
- 10 パワハラ上司の弱点をつく対策③さらに立場が上の上司に相談する
- 11 パワハラ上司の弱点をつくために、証拠をしっかりと残しておこう
- 12 パワハラ上司からは逃げても良い
- 13 パワハラ上司の弱点:まとめ
パワハラ上司の弱点になる5つの心理

出典:https://pixabay.com
パワハラを辞めてもらうためには、まずは相手の弱点になる心理を理解しておくことが重要です。
パワハラ上司の弱点を知っておけば、それに対する対策を考えることができるでしょう。
これから紹介するパワハラ上司の弱点になる心理は以下の5つです。
✅パワハラ上司の弱点になる5つの心理
②部下になめられたくない
③自分より立場が上の人に弱い
④承認欲求が強い
⑤パワハラと教育の違いがわかっていない
パワハラ上司の弱点①実は自分に自信がない

出典:https://pixabay.com
最初に紹介するパワハラ上司の弱点は「実は自分に自信がない」です。
パワハラ上司は威圧的な態度をとってくるので、表面上は自信満々な人に見えますよね。
しかし、威圧的な態度をとっているのは、実は自分に自信がないからなのです。
自信がない人は、他人を責めることによって、自分を強く見せようとします。
また、自信がないことを知られたくないがために、職場で無理にメンタルが強い人を演じている場合もあります。
自信のなさを部下に隠すために、職場で威圧的な態度をとってしまうのでしょう。
パワハラ上司の弱点②部下になめられたくない

出典:https://pixabay.com
2つ目に紹介するパワハラ上司の弱点は「部下になめられたくない」です。
パワハラ上司は自信がないため、部下になめられたくないと、心の中で常に考えています。
なぜ舐められたくないかというと、パワハラ上司自身が傷つくことを必要以上に怖がっているからです。
自分より立場の人間になめられてしまうと、「自分は価値がない人間なんだ…」と心の中で考えてしまうのでしょう。
そのため、自分の上司という立場をあなたに誇示するために、パワハラをしてしまいます。
パワハラ上司は本当に自己中心的な人間ですよね…
パワハラ上司の弱点③自分より立場が上の人には弱い

出典:https://pixabay.com
3つ目に紹介するパワハラ上司の弱点は「自分より立場が上の人には弱い」です。
パワハラ上司は自分より立場が下の部下には攻撃しますが、上の人間にはとことん弱い傾向にあります。
パワハラ上司は自信がないので、自分より立場が上の人からの評価を必要以上に気にしています。
また、会社の役員などから評価されるためなら、手段を選びません。
部下に無理な仕事量を押し付け、仕事がおわらないとブチ切れるということも日常茶飯事でしょう。
パワハラ上司の弱点④承認欲求が強い

出典:https://pixabay.com
4つ目に紹介するパワハラ上司の弱点は「承認欲求が強い」です。
パワハラ上司は、自信がないため、「他人から認めてもらいたい」という気持ちが誰よりも強いです。
結果が常に求められる競争社会で勝ち抜くことで、自分の承認欲求を満たそうとしているのでしょう。
「早く結果を出して上層部の人間に評価されたい」との考えから、部下に強く当たるのです。
パワハラ上司の弱点⑤パワハラと教育の違いがわかっていない

出典:https://www.pakutaso.com/20170902262post-13284.html
最後に紹介するパワハラ上司の弱点は「パワハラと教育の違いがわかっていない」です。
パワハラ上司は、とにかく厳しく教育すれば、部下が成長して仕事の結果を出せるようになると勘違いしているのでしょう。
古い体質の会社や体育会系の会社では、特に「厳しくするのが教育」と考えている上司が多いです。
パワハラが問題視されている現代で、パワハラと教育の違いを理解できていない会社は、将来人手不足になって潰れるでしょう。
そのような会社で働いている場合は、転職も視野に入れてみると良いかもしれません。
パワハラ上司の弱点をつく3つの対策

出典:https://unsplash.com/photos/75nbwHfDsnY
ここからは、パワハラの弱点を理解した上で、どのような対策をしたら良いかを紹介していきます。
今回紹介するパワハラの弱点をつく対策は、以下の3つです。
✅パワハラ上司の弱点をつく3つの対策
②謙虚な態度を意識する
③さらに立場が上の上司に相談する
それでは、パワハラ上司の弱点をつく3つの対策を、一つひとつ丁寧に解説していきます。
パワハラ上司の弱点をつく対策①おびえている姿を相手に見せない

出典:https://www.photo-ac.com
1つ目に紹介する対策は「おびえている姿を相手に見せない」です。
おびえている姿をパワハラ上司に見せてしまうと、「こいつは何も言い返してこない」と思われてしまいます。
その結果、パワハラが徐々にエスカレートしてしまうこともあるでしょう。
さらに性格の悪いパワハラ上司は、「怯えている姿」を楽しんでいる場合もあります。
私もメンタルが弱いので、パワハラ上司が怖いという気持ちも良くわかります。
しかし、勇気を出して「怯えていないフリ」をしましょう。あくまで”フリ”で大丈夫ですよ。
全くおびえていない姿を常に見せておけば、 「こいつのことをいじめても面白くないな」と思われるでしょう。
その結果、パワハラがなくなるかもしれません、
パワハラ上司の弱点をつく対策②謙虚な態度を意識する

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/260973/
2つ目に紹介する対策は「謙虚な態度を意識する」です。
パワハラ上司は、部下になめられたくないと思っているので、生意気な部下のことをとことん嫌います。
そのため、パワハラ上司と接する際は、謙虚な姿勢を見せるように意識しましょう。
さきほど紹介したように、怯えている姿を相手に見せないことは重要です。
しかし、逆に高圧的で生意気な態度をとるのも、NG。
上下関係に厳しい日本社会で、自分より立場が上の人に歯向かうのは時間のムダです。
パワハラ上司は、相手にしないというマインドが大事でしょう。
パワハラ上司の弱点をつく対策③さらに立場が上の上司に相談する

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3771097/
最後に紹介する対策は「さらに立場が上の上司に相談する」です。
パワハラ上司は、自信がないので、自分より立場が上の人からの評価を必要以上に気にしてしまう弱点があります。
その弱点をつくために、会社の本部の人や役員などに、相談しにいきましょう。
会社の本部の人や役員などに相談するのは、少し勇気がいるかもしれません。
しかし、なにかしらの行動を起こさないと、パワハラはおさまりません。
この機会に勇気を振り絞って、会社上の人間に相談してみてはいかがでしょうか。
パワハラ上司の弱点をつくために、証拠をしっかりと残しておこう

出典:https://unsplash.com/photos/RLw-UC03Gwc
パワハラを受けた証拠を残しておくと、誰かに相談する際に非常に役に立ちます。
もし、徹底的にパワハラ上司を追い詰めたいならば、裁判を起こすことも可能です。
また、パワハラが原因で病んでうつ病などになったときも、証拠があると労災が認められることもあります。
逆にあなたが本当にパワハラを受けていたとしても、証拠がないと誰からも信じてもらえないでしょう。
証拠を残す際には、以下の手段を使うと良いでしょう。
- ICレコーダーで録音する
- 手帳などにパワハラを受けた日付と詳細を記録する
証拠がないと、あなた自身が損をしてしまう可能性があります。
そのため、パワハラを受けた証拠は絶対に残しておくようにしましょう。
パワハラ上司からは逃げても良い

出典:https://www.photo-ac.com
ここまで様々な対策を紹介してきましたが、「パワハラ上司から逃げる」という選択肢も考えておくと良いでしょう。
いまの職場に限界を感じているなら、転職も視野に入れるのもありです。
パワハラが問題視されている現代で、パワハラをしている企業はまともではありません。
次は、パワハラ上司がいない職場をみつけるようにしましょう。
パワハラ上司がいない職場を探す方法
パワハラ上司がいない職場を見るけるために、転職エージェントに相談しましょう。
転職エージェントは、転職のプロです。
パワハラが原因で退職したことを話せば、パワハラなどに厳しい優良な企業を紹介してくれますよ。
あなた1人で転職活動を進めてしまうと、またパワハラ上司がいる職場を選んでしまうかもしれません。
無料で相談することができるので、この機会に検討してみても良いかもしれませんね。
パワハラ上司の弱点:まとめ

出典:https://pixabay.com
本記事では、「パワハラ上司の5つの弱点」と「パワハラ上司の弱点をつく3つの対策」について紹介しました。
最後にもう一度、内容を復習しましょう。
✅パワハラ上司の弱点になる5つの心理
②部下になめられたくない
③自分より立場が上の人に弱い
④承認欲求が強い
⑤パワハラと教育の違いがわからない
✅パワハラ上司の弱点をつく3つの対策
②謙虚な態度を意識する
③さらに立場が上の上司に相談する
パワハラ上司に限界を感じたら
もし、あなたが既にパワハラ上司の限界を感じているのであれば、転職活動を始める前に退職した方が良いかもしれません。
パワハラに耐えながらの転職活動は、ストレスが溜まりすぎてしまうので、あまり良い結果がでしょう。
しかし、パワハラを受けている会社で退職を言い出すのは、なかなか勇気出ないですよね。
退職を言い出しづらい人は、退職代行サービスを利用するも1つの手段です。
退職代行サービスを利用すると、業者があなたの代わりに退職の旨を会社に伝えてくれます。
また、即日退職することも可能ですよ。
この機会に退職代行サービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。