- 「職場いじめで休むのは甘え…?」
- 「いじめが辛いから休みたい!」
この記事は、上記の悩みを持つ、あなたに向けたものです!
職場いじめを受けていると、次の日に会社へ行くことを考えるだけで、心が痛くなるでしょう。
私も過去に職場いじめを受けていたので、あなたの気持ちがわかります。
本記事を読むと、職場いじめで休む時にやるべきことがわかりますよ!
明日休もうか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
✅本記事の内容
・ 休ませてもらえないときの解決策
・ 休みをとっても根本的な解決にはならない理由
Contents
職場いじめで休むのは甘えではない!

出典:https://pixabay.com
職場いじめで休むことは、甘えではないです!
なぜなら、あなたは全く悪くないからです。たとえ、あなたに原因があったとしても、いじめなければいい話。
「いじめ」というレベルの低い行動をする時点で、100%相手が悪いと言えるでしょう。
真面目なあなたは、休むことに罪悪感を感じているかもしれません。
しかし、休みをとらないと、ストレスでメンタルがおかしくなってしまいますよ。
私も職場いじめを受けていた時に、無理をして4ヶ月ほど出勤していましたが、最終的に布団から起き上がれなくなってしまいました。
正直、精神科の医療費は他の科と比べて高めです。
医療費がかかったら、労働してお金を稼いでも意味ないと思いますよ。
職場いじめで休む時にすべき4つのこと

出典:https://pixabay.com/
「職場いじめで休む」とは言っても、いきなり休むのは勇気が欲しいですよね。
また、単に休んだだけでは、何も現状は変わらないと思います。
そのため、休みを利用して、現状を少しでも改善できるようにしましょう!
今回紹介する職場いじめで休む時にすべきことは、以下の4つです。
✅職場いじめで休む時にすべき4つのこと
② タテマエの欠勤理由を考える
③ 証拠を残す準備をする
④ 第三者に相談する
それでは、職場いじめで休む時にすべき4つのことを、1つずつ詳しく見ていきましょう!
職場いじめで休む時にやるべきこと①事前に対策を考える

出典:https://www.photo-ac.com
職場いじめが辛いときは、すぐに休むべきです。
しかし、休む前に対策できることがあるならば、行動してみるのもありです。休みを取らずにいじめ対策できるのならば、その方が良いですからね。
休みを取らずに対策するためには、頭を使っていじめ加害者に仕返しをすると良いですよ。
以下の記事で紹介している方法を使えば、いじめがなくなるかもしれません。
気になる方は、以下の記事をどうぞ。
職場いじめで休む時にやるべきこと②タテマエの欠勤理由を考える

出典:https://www.pakutaso.com/20160307090post-7435.html
職場いじめが原因で休む時は、とりあえずタテマエの欠勤理由を伝えた方が良いでしょう。
職場いじめが原因で休んだことが周囲に広まると、問題が大事(おおごと)になってしまいます。
なので、休むときは体調不良などの、タテマエの理由を使うようにしてください。
信頼できる上司がいるのならば、話を聞いてもらうのもありです。
しかし、上司に相談しても解決には全くなりません(私の経験談です)。
詳しい情報は、以下の記事をどうぞ。
嘘をつくことに、罪悪感を感じる人もいるかもしれません。
しかし、職場いじめであなたを追い詰めた会社に、罪悪感など感じる必要はないです。
会社のことよりも、自分のことを優先してください。
無理をして体調を崩しても、会社側は一切責任をとってくれないですよ。
職場いじめで休む時にやるべきこと③証拠を残す準備をする

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/3821159/
職場いじめで休む時は、証拠を残す準備をしておくと良いでしょう。
証拠がないと、第三者に相談しても、いじめの事実を信じてもらえないかもしれません。
逆に証拠があれば、退職を検討する際に「失業保険が早く貰える」などのメリットがあります。
証拠を用意する際は、被害を受けたときの音声データを残すと良いですよ。
音声データを残すために、スマホの録音アプリをインストールしたり、ICレコーダーを買いに行ったりしてください。
また、被害を受けた記録が記載された日記も、証拠として有効です。
日記には、「いつ、誰に、どんないじめをされたか」を記録すると、証拠になります。
まだ、証拠を用意できていない方は、証拠を残す準備をしておきましょう。
職場いじめで休む時にやるべきこと④第三者に相談する

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/2379944/
職場いじめを受けたときは、第三者に相談しましょう。
いじめ問題は、なかなか他人には話し辛いかと思います。
しかし、1人で抱え込むとメンタルが病んでしまうので、相談して話を聞いてもらいましょう。
相談相手は、以下の中から選ぶと良いですよ。
- 仲の良い友達
- 家族
- 労働局
仲の良い友達や家族に相談しても、いじめの根本的な解決にはなりにくいです。
ただ、「話を聞いてもらって精神を落ち着かせる」という目的ならば、良いと思います。
愚痴を聞いてもらえば、ストレス発散にもなりますからね。
労働局は、企業と労働者の間にトラブルが起きたときに、必要な助言をしてくれます。
相談にいけば、証拠の集め方などを、詳しく教えてくれるかもしれません。
労働局については、以下の記事で詳しく解説していきます。
職場いじめが原因でも無断で休むのはNG

出典:https://unsplash.com/photos/jX6WXNkvsPs
職場いじめを受けていると「何もかも投げ出して休もう!」と、考える気持ちもわかります。
ですが、職場いじめが原因でも、無断で休むのはNGです。
無断欠勤デメリットは、以下のとおり。
- 会社に行くのが更に気まずくなる
- 職場での信頼が落ちる
- 職場いじめの事実を信じてもらえなくなる
- 損害賠償請求される可能性がある
- 転職活動のときに不利に働く
無断欠勤をしても、いじめは全く解決しません。
むしろ、あなたが不利な立場に追い込まれてしまいます。
あなたは被害者であるのに、会社側から損害賠償請求などをされたら、とてつもなく悔しいですよね。
なので、無断欠勤だけは、絶対にしないでくださいね。
タテマエの理由でも良いので、休む連絡は必ずしてください。
会社を休ませてもらえないときはどうする?
会社を休ませてもらえないときは、有給休暇を事前に申請すると良いでしょう。
上記の有給休暇取得の義務化によって、以前より有給休暇を申請しやすいと思います。
有給休暇は、労働者の権利なので、堂々と使いましょう。
無断欠勤をして、不利な立場に追い込まれるくらいならば、有給休暇をとった方が良いですよ。
1週間くらい有給休暇があれば、いじめの証拠集めができたり、第三者に相談できたりするでしょう。
職場いじめで休みをとっても問題解決を先延ばしにしているだけ

出典:https://unsplash.com/photos/MeMbExzoyF8
休みをとれば、いじめから一時的には、逃げることができるかもしれません。
しかし、仕事を休んだとしても、職場いじめの根本的な問題は解決しないですよね。
休みが終わったら、また職場いじめに苦しむことになるでしょう…
私も、職場いじめがつらいときに、休んだことがあります。
しかし、休みはあっという間におわり、さらに職場に行きづらくなっただけでした。
確かに、証拠を集めて被害届を出せば、職場いじめは解決するかもしれません。
会社とトラブルになる面倒臭さを考えると、きっぱり退職して、新しい人生を歩むのもありかと。
問題を解決するためには環境を変えて、加害者から物理的に距離を取るしかありません。
最近は退職代行というサービスもあるので、退職を自分で無理に伝える必要もないと思います。
退職代行を使えば、即日退職も可能なので、今すぐ退職できますよ!
「無料で相談」できるので、気になる方は以下の記事をどうぞ。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。