仕事のクレームで落ち込むことはありませんか?
私も、過去にクレーム対応を毎日していたので、落ち込む気持ちがわかります。
「お客様は神様」という言葉がある日本では、クレームに何も言い返せないので、ストレスが溜まりますよね。
本記事を読むと、お客様から理不尽なクレームを言われても、落ち込むことが少なくなりますよ。
✅本記事の内容
・クレームで落ち込む必要はない理由
・仕事のクレームで落ち込む時の対処法5つ
Contents
仕事のクレームで落ち込む時の2つの心構え

出典:https://unsplash.com/photos/ACt2UZwHsIk
まずは、仕事のクレームで落ち込む時には、どのような心構えでいれば良いかを、解説していきます。
クレームで落ち込んだ時の心の持ち方は、以下の2つです。
✅仕事のクレームで落ち込む時の2つの心構え
②理不尽なクレームは心を無にしよう
これから紹介する方法で、あなたのクレームに対する考え方を変えていけば、クレームに対するストレスが軽減しますよ。
①クレームが来るのはあなたが全て悪いわけではない
あなたがしたミスに対してクレームがくると、かなり落ち込んでしまいますよね。
しかし、あなたが全て悪いわけではないので、落ち込む必要はありません。
なぜなら、お客さんによって、受け取り方が違うからです。あなたがどんなにミスや態度に気を付けても、クレームはなくなりません。
そのため、過度に落ち込まないでください。クレームを言われても、次から気を付ければ大丈夫です。
②理不尽なクレームは心を無にしよう
お客さんの中には、対策のしようがないような、理不尽なクレームを言ってくる人もいるでしょう。
理不尽なクレームには、心を無にすることをオススメします。なぜなら、対策のしようがないからです。
心を無にするためには、理不尽なクレーム客を「動物」と考えることをオススメします。
クレームを言われても、「また、動物が本能で吠えてる」と考えると良いですよ。
理不尽なクレームに対して、イライラすることが少なくなります。
クレームで落ち込む必要はない!日本はカスハラが多い

出典:https://www.pakutaso.com/20200709212post-28739.html
カスハラとは、カスタマーハラスメントの略で、お客さんによる、悪質な嫌がらせのことを言います。
接客業を運営する株式会社エアトリの調査によると、接客業経験者の約半数は、カスハラを受けた経験があるそうです。
(参考元:https://newscast.jp/news/178075)
そのため、接客業についているほとんどの人は、理不尽なクレームを受けたことがあると言えます。
理不尽なクレームを受けるのは、珍しいことではないので、そこまで落ち込む必要はありません。
クレーム対応が好きな人はいない

出典:https://www.pakutaso.com/20160846242post-8859.html
クレーム対応が好きな人はいません。よっぽどの変人ではない限り、クレーム対応を進んでやる人はいないでしょう。
職場の上司や先輩も、クレーム対応をするのは嫌だと感じています。
先輩や上司も必ず過去に一度はクレーム対応で落ち込んことがあるので、クレームが来たときは、先輩や上司もに頼るのも1つの手でしょう。
あなた1人でクレームを抱え込むと、いずれストレスが爆発してしまいますよ。
仕事のクレームで落ち込むときの対処法5選

出典:https://www.pakutaso.com/20171154314post-13988.html
心構えを踏まえた上で、ここからは仕事のクレームで落ち込む時の対処法5選を、紹介していきます。
誰でも簡単に実践できる方法を紹介しているので、是非参考にしてみてくださいね。
対処法は以下の5つです。
✅仕事のクレームで落ち込む時の対処法5選
②周囲に相談する
③できたことに目を向ける
④更に酷いクレームを見る
⑤ストレスを発散する
それでは、仕事のクレームで落ち込む時の対処法を、一つずつ丁寧に解説していきます。
仕事のクレームで落ち込む時の対処法①改善点が分かったと考える

出典:https://unsplash.com/photos/AkftcHujUmk
最初に紹介する対処法は、「改善点が分かったと考える」です。
クレームをいうお客様は、会社やあなたに対して、改善して欲しい点があるので、クレームを言うのです。
そのため、クレームを言われたら、お客さんから言われた点をしっかりと頭にいれておき、次から改善するようにしましょう。
過去のミスをいくら悔やんでいても、何も解決しません。
仕事のクレームで落ち込む時の対処法②周囲に相談する

出典:https://unsplash.com/photos/p74ndnYWRY4
2番目に紹介する対処法は、「周囲に相談する」です。
クレームで改善すべき点がわかったら、周囲の人に意見を求めることが大切です。
周囲に意見を求めると、クレームで指摘された点が、本当に改善すべきなのかわかります。
クレームの中には、努力だけでは理不尽すぎて改善のしようがない、クレームもありますからね。
同じ職場の先輩や上司に、クレームがきた理由や改善すべき点を相談すると、良いアドバイスを貰えるかもしれません。
仕事のクレームで落ち込む時の対処法③できたことに目を向ける

出典:https://www.pakutaso.com/20200226059post-26071.html
3つ目に紹介する対処法は、「できたことに”だけ”目を向ける」です。
人間は失敗したことなど、できなかったことに目が行きがちです。
クレームを言われると、そのことばかりが印象に残ってしまいますが、成功したことに意識を向けてみましょう。
成功したこととは、どんなに小さいことでも構いません。
寝る前に毎日、1日の良かったことを「3つ」紙に書き出すと良いですよ。
これは、ポジティブ心理学で有名な学者が提唱する方法です。是非実践してみてくださいね。
仕事のクレームで落ち込む時の対処法④更に酷いクレームを見る

出典:https://unsplash.com/photos/xezXEh_fIeU
4つ目に紹介するのは「更に酷いクレームを見る」です。
ネットやSNSなどで検索すると、あなたが受けたクレームより酷いものが見つかります。
現在の日本では、カスハラ(お客さんによる嫌がらせ)が社会問題となっています。
ネット上の酷いクレームを見れば、あなたはまだマシな方だと思えるでしょう。
また、ネットの書き込みの中には、クレームが来た時の対処法を、体験談をもとに書いている人もいるので、参考になりますよ。
仕事のクレームで落ち込むときの対処法⑤ストレスを発散する

出典:https://www.pakutaso.com/20161023286post-9215.html
最後に紹介する対処法は「ストレスを発散する」です。
クレームを言われると、プライベートにまで辛い気持ちを引きずってしまうことがありますよね。
しかし、プライベートまで辛い気持ちを引きずってしまうと、病んでしまいます。
・趣味に没頭する
・欲しかった物を買う
・友人と愚痴を言い合う
上記のように、職場以外では自分の好きなことをして、クレームのことを考えないようにしましょう。
クレームがどうしても嫌な時は無理をしなくて良い

出典:https://www.pakutaso.com/20200836219post-30036.html
ここまで、対処法を紹介してきましたが、職場によっては毎日のようにクレームがくるので、疲れてしまいますよね。
実際あなたの努力でクレームを減らすことができれば良いのですが、あなたの力だけでクレーム自体を減らすのは難しいです。
・理不尽なお客さんは一定数どこにでもいる
上記の理由から、クレーム自体を完全に無くすのは、ほぼ不可能でしょう。
クレームがあまりにも多い職場で無理に働き続けても、消耗するだけです。
どうしてもクレームが多くて辛いときは、退職や転職を考えるのも1つですよ。
まとめ
本記事では、「2つの心の持ち方」と「仕事のクレームで落ち込む時の対処法5選」を紹介していました。
最後にもう一度おさらいしましょう。
✅2つの心の持ち方
②理不尽なクレームは心を無にしよう
✅落ち込んだときの対処法5選
②周囲に相談する
③できたことに目を向ける
④更に酷いクレームを見る
⑤ストレスを発散する
クレームを受けて、自分に非があった時は反省した方が良いですが、日本社会には理不尽なクレームが多いです。
そのため、過度に落ち込む必要はありません。
クレームにポジティブな気持ちで向き合っていけば、あなたの心は軽くなることでしょう。