「この仕事向いてないね」と、上司から言われたら、パワハラになるのでしょうか?
結論から言うと、パワハラになる可能性が高いです。
本記事を読むと「仕事に向いていない」と言われた時に、パワハラか判断できますよ。
約3分で読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
Contents
仕事が向いてない発言はパワハラ?言われたタイミングはいつ?

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/34566/
上司に「仕事が向いていない」と、言われたタイミングはいつですか?
勤続年数によっては、仕事に向いてない発言は、正しい場合もあります。
これから、向いていない発言をされたタイミングと、対処法について解説していきます。
✔ 仕事に向いていないと言われたタイミング
②入社から「3~5年」の場合
③入社から「5年以上」の場合
①勤続年数「3年以内」の場合
「仕事に向いていない」と言われたのが入社3年以内だったら、転職を検討した方が良いかもです。
なぜなら、上司は過去に、何人も新人を見てきているからです。
新人を複数人見てきた上司は、仕事に向いているかを、見抜くことができるでしょう。
②勤続年数「3~5年」の場合
勤続年数3~5年で、仕事に向いていないと言われた場合、やる気を出させるために言った可能性が高いです。
もし、心当たりがあるならば、見返すために全力で仕事しましょう。
ですが、一生懸命やっているのに、向いていないと言われることもありますよね。
その場合は、転職した方が良いかもです…
③勤続年数「5年以上」の場合
勤続年数が「5年以上」の場合は、無視してOK。
同じ職場で5年以上働いていれば、あなたはもう一人前ですよね。
仕事に向いていないと、言われた背景には、上司の気分や機嫌が大きく関わっているでしょう。
仕事が向いてないと言われたらパワハラになるのか?

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/356079/
これから、「仕事に向いていない」と言われたら、”パワハラになるのか”解説していきます。
結論からいうと「あなたに”非があるかどうか”」で判断できます。
つまり、パワハラになるかは、「言われたときの状況」によって異なるでしょう。
それでは、「言われたときの状況別」に、パワハラになるかを解説していきます。
✔ 仕事向いてないと言われたときの状況
② 奮起させるために言った場合
③ 優しさで言った場合
①繰り返し言われた場合
毎日のように繰り返し言われた結果、精神的に追い詰められていたら、確実に「パワハラ」です。
もし、繰り返し言われるようならば、以下の対策をしてください。
・日記に「日付・日時」付きで発言の記録を付ける
労基は証拠があれば、動いてくれますよ。
②奮起させるために言った場合
あなたを奮起させるために言ったならば、「パワハラにならない」でしょう。
あなたに”非がある場合”は、仕事に向いていないと言われても仕方ないでしょう。
③優しさで言っている場合
「仕事に向いていないこと」を、善意で教えてくれている場合もあります。
仕事で明らかにミスが多い場合は、”あなたに非”がありますよね。
この場合は、パワハラにはなりません。
優しさで言っているかの判断は、上司の表情や言い方で判断できます。
申し訳なさそうな言い方で、「向いていない」と言われたら、優しさの可能性が高いですね。
【パワハラにならない時】仕事に向いてないと言われた時の対処法

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/2451566/
ここまで、上司から「仕事に向いていない」と言われたら、パワハラになるのかについて解説してきました。
パワハラの判断基準は、あなたに”非があるか”どうかです。
まずは、あなたに非がある場合の対処法を、解説していきます。
✔ パワハラにならない場合の2つの対処法
② 右から左へ受け流す
①結果を出して上司を見返す
1つ目の対処法は、「結果を出して上司を見返す」です。
結果をしっかり出せば、「仕事に向いていない」と、言ってきた上司も黙ります。
結果を出すためにも、一生懸命仕事に取り組んでみてください。
②右から左に受け流す
2つ目の対処法は「右から左へ受け流す」です。
なので、気にしないのも1つの手かと。
とはいえ、複数人から言われるようでしたら、本当に仕事に向いていないのかもしれません。
ただ、1人の上司から言われただけならば、受け流しても良いでしょう。
それだけで、仕事に向いていないと判断するのは、早すぎます。
【パワハラになる時】仕事に向いてないと言われた時の対処法

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/4067525/
つづいて、パワハラになる場合の対処法を、紹介していきます。
あなたに非がない場合は、「パワハラになる」ので、以下のように対処してください。
✔ パワハラになる場合の2つの対処法
② 退職・転職を考える
①異動を申告する
1つ目の対処法は「異動を申告する」です。
パワハラを受けたら、基本的には上司と距離を置くことを、考えたほうが良いでしょう。
ただ、せっかく入社できた会社を、いきなり退職するのは勿体ないですよね。
なので、まずは会社内で異動を申告してみれば良いかと。
②退職・転職を考える
2つ目の対処法は「退職・転職を考える」です。
・異動を申告できる雰囲気ではない
・中小企業だから部署がない
仕事向いてないと言われたらパワハラになる?:まとめ

出典:https://www.photo-ac.com/
本記事では「仕事向いてないと言われたら、パワハラになるか」について解説しました。
最後にもう一度、内容をおさらいしましょう。
✔ パワハラの判断基準
→ パワハラになる可能性が高い
② 奮起させるために言った場合
→ パワハラにならない可能性が高い
③ 優しさで言った場合
→ パワハラにならない可能性が高い
パワハラかどうかの判断は、あなたに”非があるか”で判断できます。
パワハラの場合は、転職を検討するのもありですね…
転職を考えている場合は、転職エージェントを使うのもありだと思います。
パワハラの悩みを転職のプロに相談すれば、パワハラのない職場にいくことができるかもです。

今回は以上です!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。