本記事は「職場いじめを上司に相談するか迷っている方」に向けて、書いています。
職場いじめを受けている現状を、第三者に相談して何とか変えたいですよね。
しかし、上司に職場いじめのことを相談しても、解決しない可能性が高いです。
私も過去に職場いじめを受けていて、上司に相談した経験があります。
これから、自分の経験をもとに「職場いじめを上司に相談すると解決するか」について、解説していきます!
3分ほどで読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
Contents
職場いじめを上司に相談しても基本的には解決しない

出典:https://www.photo-ac.com/
結論から言うと、職場いじめを上司に相談しても、基本的には解決しません。
なぜなら、職場いじめは当事者間の問題だからです。
仮に上司がいじめ加害者に注意してくれたとしても、相手が完全にいじめを止めると思いますか?
仮にいじめを辞めたとしても、その後の関係が気まずくなるだけでしょう。
また、上司に相談しても、まともに相談を聞いてくれるかわかりません。
場合によっては、「被害妄想が激しい人」と思われてしまうこともあるでしょう。
私も職場いじめを上司に相談しても解決しなかった
私も前職で悪口を言われる、仕事のデータを消されるなどの職場いじめを受けていました。
いじめが原因で鬱になりかけていたので、勇気を出して直属の上司に相談してみることに。
しかし、全く解決しませんでした。
上司から貰ったアドバイスは、以下のとおり。
・もっとポジティブに考えれば?
・注意したいけど俺も怖いよ。
・会社に人間関係のトラブルはつきものだよ。
・どこの会社にいっても、職場いじめはあるよ。
一応相談には乗ってくれたのですが、全く解決しませんでした。
結局、上司も他人事なんですよね。いじめの辛さは、いじめを受けた本人にしかわかりません。
あくまで私の例ですが、上司に相談しても、解決を期待しない方が良いと思います。
しかし、「話を聞いてもらって心を安定させたい」という目的で、相談するのはありですね。
信頼できる上司に話を聞いてもらえれば、ストレスを発散できるかもしれません。
職場いじめを相談するならば信頼できる上司にしよう

出典:https://unsplash.com/photos/iuLMNZkXsSw
もし、職場いじめを相談するならば、信頼できる上司を選びましょう。
口の軽い上司を選ぶと、問題が大きくなって面倒なことになる可能性があります。
いじめ加害者と上司が裏でつながっている可能性も、0ではないですからね。
信頼できる上司の特徴は、以下の通り。
・ 正義感が強い人
・ いつもあなたの話を聞いてくれる人
・ 問題解決が上手い人
・ 加害者と親密な関係ではない人
もし、信頼できる上司がいないのであれば、下手に相談しない方が良いかと思います…
繰り返しになりますが、相談しても基本的には何も解決しないですからね。
上司に職場いじめの相談をしても放置される可能性が高い

出典:https://unsplash.com/photos/9uX5cX1l3bw
上司に職場いじめの相談をしても、放置される可能性が高いでしょう。
なぜなら、上司も所詮はお金のために働いているからです。
民間企業の最大の目的は「利益を生み出すこと」ですよね。
上司も暇じゃないんです。
ぶっちゃけ、忙しいときに職場いじめの相談をされても、面倒と思われるかもしれません。
相談をすれば話を聞いてくれるかもしれませんが、実際に動いてくれる可能性は極めて低いでしょう。
職場いじめを上司以外の第三者に相談するのも1つの手段

出典:https://unsplash.com/photos/To2FtQEDIAM
職場いじめを上司以外の第三者に相談するのも、1つの手段です。
上司以外の人に相談するときは、できれば社外の機関に相談した方が良いですよ。
よく社内の相談窓口みたいなものがあると思いますが、あれは役に立たないかもです。
なので、話を聞いてもらっても、隠蔽されてしまう可能性があるでしょう。
社内の相談窓口に相談するよりかは、労働局に相談した方が良いですよ。
社外の行政機関の方が信頼できますからね。
職場いじめを労働局に相談する場合の詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。詳しく知りたい方は、以下の記事をどうぞ。
話を聞いて欲しいだけならば上司に相談しなくても良い

出典:https://unsplash.com/photos/MeMbExzoyF8
職場いじめを上司に相談したことが加害者にバレると、いじめが更にエスカレートする可能性がありますよね。
なので、上司に相談するときは、細心の注意を払ってください。
家族や仲の良い友人に話を聞いてもらった方が、よっぽど心が楽になるでしょう。
しかし、以下に当てはまる方は、具体的な行動を起こした方が良いと思います。
- いじめられて悔しい
- 何とか仕返ししてやりたい
行動を起こさない限り、職場いじめは絶対に解決しないですからね!
他人に話を聞いてもらえれば、確かに心は少し楽になります。
ただ、次の日職場にいくと、いじめ加害者はいるわけです。
加害者が職場からいなくならない限り、根本的な解決にはならないでしょう。
職場いじめは上司に相談するより自分で解決した方が良い!

出典:https://unsplash.com/photos/6PF6DaiWz48
繰り返しになりますが、職場いじめを上司に相談しても基本的には解決しません。
そのため、あなたが行動を起こして、解決するしかないと思います。
しかし、行動を起こすとは言っても、直接的にいじめ被害者と戦うのは少し不安ですよね。
なので、頭を使って間接的に仕返しをしましょう!
職場いじめの仕返し方法については、以下の記事をどうぞ。
まとめ:職場いじめを上司に相談しても意味がない

出典:https://www.photo-ac.com
ここまで、職場いじめを上司に相談することについて、考察してきました。
最後に本記事の内容を、もう一度おさらいしましょう。
✅本記事のおさらい
・上司に相談しても「放置される可能性が高い」
・相談相手は上司ではなく「労働局」の方が良い
上司に相談をしても、職場いじめが解決する可能性が低いことがわかったと思います。
職場いじめをする性格が悪い人は、上司から注意をされても、簡単にいじめをやめませんからね。
職場いじめを解決する方法は、以下の2つしかありません。
・あなたが退職するか
いじめ加害者に職場を辞めてもらうのは、ぶっちゃけ難しいです。
なので、あなたが退職した方が早いのは事実です。
私も過去に職場いじめが原因でうつ病になりかけていましたが、退職したらすっかり元気になりました。
しかし、職場いじめをうけていると、退職を伝えるのが気まずいですよね…
退職を伝えるのがきまずいときは
退職が伝えるのが気まずいときは、「退職代行サービス」を使ってやめるのもありです。
退職代行サービスを使うと、業者があなたの代わりに退職を伝えてくれますよ。
即日退職も可能なので、二度と会社の人と会わずに退職可能です。
無料で相談できる業者もあります!興味がある方は以下の記事もどうぞ。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!