職場で悪口を聞こえるように言われて悩んでいませんか?
私も被害を受けた経験がありますが、あえて聞こえるように悪口を言われるのは、本当にメンタルがやられますよね。
本記事では「職場で悪口を聞こえるように言われたときの対処法3選」を、紹介しています。
この記事を読むと、二度と悪口を言われなくなるかもしれません。
約3分で読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
✅本記事の内容
・聞こえるように悪口を言うのはパワハラか?
・職場で悪口を聞こえるように言われたときの対処法3選
Contents
職場で悪口を聞こえるように言う人の5つの心理

出典:https://pixabay.com/
まずは、職場で悪口を聞こえるように言う人の心理を、紹介していきます。
相手の心理を知ることができれば、適切な対処法を考えることができますよ。
職場で悪口を聞こえるように言う人の心理は、以下の5つです。
✅職場で悪口を聞こえるように言う人の5つの心理
② 実は自信がない
③ 周囲に認めてもらいたい
④ マウントをとりたい
⑤ パワハラになることを恐れている
①反抗されるのが怖い
聞こえるように悪口を言う人は、反抗されることを恐れています。
一方的に聞こえるように悪口を伝えることで、反抗される機会を奪っているのです。
直接悪口を言うと、反抗される可能性があるので、あえて間接的に言っているのでしょう。
間接的にしか伝えたいことを言えないので、加害者はかなりの小心者です。
②実は自信がない
悪口を言う人は、実は自分に自信ありません。
不満を感じても、自信がないから直接不満を伝えることができないのです。
また、自信がない人は、自分が悪口のターゲットになることを恐れています。
あえて敵を作ることによって、ターゲットになることを回避しているのでしょう。
③周囲に認めてもらいたい

出典:https://www.photo-ac.com
加害者は聞こえるように悪口をいうことで、周囲に共感してもらいたいと考えています。
同調圧力が強い日本社会では、一人が悪口を言いだすと、周りの人も便乗して悪口を言いますよね。
悪口をいうことで、周囲から共感を得ようとしているのです。
ぶっちゃけ、社内トークで、悪口が1番盛り上がるのは事実ですよね。あなたはそれに巻き込まれています…
④マウントを取りたい
自分の方が立場が上であることを証明するために、悪口を言う人がいます。
いわゆるマウント(マウンティング)というやつです。
相手は聞こえるように悪口を言うことで、あなたの評価を下げようとしているのでしょう…
⑤パワハラになることを恐れている
間接的に悪口を言ってくるのは、パワハラになることを恐れている場合もあります。
なぜなら、直接悪口や文句などを言うと、パワハラになってしまう可能性があるからです。
「たまたま悪口が聞こえてしまった」ということにすれば、問題にならないと考えているのです。
しかし、聞こえるように悪口を言うのは、パワハラになる可能性があります。
職場で聞こえるように悪口を言うのはパワハラになるのか?

出典:https://unsplash.com/photos/veNb0DDegzE
職場で悪口を聞こえるように言うのは、パワハラになる確率が高いです。
パワハラは上司が部下にするものと、思っているかもしれません。
しかし、パワハラは「あなたより優位性が高い社員」ならば加害者になるので、相手の立場は関係ないです。
そのため、悪口を言ってる相手が上司であっても、同僚であってもパワハラに該当する可能性があります。
ちなみに、厚生労働省が発表している「パワハラの類型」は、以下の6つです。
① 身体的な攻撃
② 精神的な攻撃
例)暴言を吐く。個人の人格を否定するような発言で叱責する。
③ 人間関係からの切り離し
④ 過大な要求
⑤ 過小な要求
⑥ 個の侵害(参考元:https://www.mhlw.go.jp/
content/11909500/000366276.pdf)
悪口を聞こえるように言う行為は、「②精神的な攻撃」に該当する可能性が高いです。
状況や悪口の程度によって判断は異なるので、「100%パワハラになる」とは言えません。
しかし、パワハラになる可能性は、極めて高いでしょう。
それでは、職場で聞こえるように悪口を言われたら、どのように対処すれば良いのでしょうか。
職場で悪口を聞こえるように言われたときの対処法3選

出典:https://unsplash.com/photos/9uX5cX1l3bw
ここからは、職場で聞こえるように悪口を言われたときの対処法を、紹介していきます。
今回紹介する3つの対処法を使えば、悪口を言われなくなりますよ!
✅職場で悪口を聞こえるように言われたときの対処法
② 本人に直接話してみる
③ 証拠を集めて第三者に相談する
それでは、職場で悪口を聞こえるように言われたときの対処法を、1つずつ詳しく解説していきます。
①気にしないフリをする
1つ目の対処法は「気にしないフリをする」です。
聞こえるように悪口を言うのは、性格が悪い人間です。
学生時代に、いじめられっ子の反応を見て楽しむ、いじめっ子がいましたよね。大人の世界でも一定の割合でそういう人間は存在します。
そのため、悪口が聞こえても、できるだけ気にしないフリをしましょう。
気にしないフリをしていれば、「あいつには悪口を言ってもつまらない」と思われるかもしれません。
しかし、気にしないフリをしても、悪口を辞めなそうな性格の悪い人もいますよね。
その場合は、これから紹介する他の対処法を、実践すると良いでしょう。
②本人と直接話してみる

出典:https://pixabay.com/
2つ目に紹介する対処法は「本人と直接話してみる」です。
聞こえるように悪口を言うのは、実はあなたに言いたいことがあるのでしょう。
そのため、あえてあなたから「なぜ悪口を言うのか?」を、本人に直接聞いてみましょう。
相手もあなたが直接話しかけてくるとは思っていないので、驚くでしょう。
悪口を言ってくる相手も、一応大人です。さすがに、悪口を辞めて欲しいと言えば辞めるでしょう。
しかし、現実的には勇気が出なくて、直接相手に伝えるのが難しい場合もありますよね。
その場合は、証拠を集めて仕返しすると良いですよ。
③証拠を集めて第三者に相談する
最後に紹介する対処法は「証拠を集めて第三者に相談する」です。
職場で聞こえるように悪口を言われたら、一人で悩まずに第三者に相談しましょう。
相談する相手は、加害者より立場が上の上司、または労務局が良いですよ。
しかし、第三者に相談するときは証拠が必要になるので、ICレコーダーや被害内容のメモなどを用意しましょう。
悪口を言われたことを大事(おおごと)にすれば、相手が困るので良い仕返しにもなります。
悪口を言ってくる相手には、頭を使って勝てば良いのです。
頭を使って仕返しする方法を知りた方は、以下の記事をどうぞ!
>>【悪用禁止】職場いじめに仕返しする方法3選!頭を使えば勝てます!
職場で悪口を聞こえるように言われても自分を責めないで!

出典:https://www.photo-ac.com/main
悪口を聞こえるように言われる職場は、本当にストレスがたまりますよね。
加害者は軽い気持ちで悪口を言っているのかもしれませんが、あなたの心は相当傷ついたでしょう。
悪口を言われても、自分を絶対に責めないでください!
悪いのはあなたではなく「環境」です。
ストレスでメンタルが崩壊してからでは遅いので、本当に辛いときは環境を変えた方が良いでしょう。
職場で悪口を聞こえるように言われたときの対処法:まとめ

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/260973/
本記事では、主に「職場で悪口を聞こえるように言われたときの対処法3選」を紹介しました。
最後にもう一度、対処法をおさらいしておきましょう。
✅職場で悪口を聞こえるように言われたときの対処法
②本人に直接話してみる
③証拠を集めて第三者に相談する
まずは、自分で対処できるよう行動して、解決できないときは第三者に相談してください。
そして、第三者に相談するのが難しいときは、環境を変えるしかありません。
環境を変えれば、”悪口を言われる”という悩みは、一瞬で解決するでしょう。
悪口を言われような職場環境で無理を続けても、早かれ遅かれ限界がきますよ。
どうしても辛いときは逃げた方が良い

出典:https://pixabay.com/
繰り返しになりますが、悪口を職場で言われると、心がかなり傷つきますよね。
すでに仕事への意欲がわかないときは、メンタルが崩壊する直前かもしれません。
退職代行サービスを使うと、業者が退職を代わりに伝えてくれるので、加害者と二度と会わなくて済みます。
無料で相談できるので、興味がある方は以下の記事もどうぞ。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。