職場いじめで無視をされて悩んでいませんか?
過去に私も無視などの職場いじめをうけた経験がありますが、無視をされていると、じわじわメンタルにきますよね。
本記事では、「職場いじめで無視をする人の心理」と「今すぐにできる5つの対策」を紹介しています。
この記事を読むと、加害者の心理を理解した上での対処法がわかるので、無視されなくなるかもしれません。
3分ほどで読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
Contents
職場いじめでの無視はパワハラに該当する可能性が高い

出典:https://unsplash.com/photos/VviFtDJakYk
まずは、職場いじめの「無視」という行為は、パワハラに該当する可能性があることを知っておきましょう。
厚生労働省が公表しているパワハラの定義は、以下の6つです。
① 身体的な攻撃
② 精神的な攻撃
例)ため息をつく。物を机にたたきつけるなど威圧的な態度を取る。③ 人間関係からの切り離し
例)仲間外しや無視。プロジェクトや打ち合わせからの除外④ 過大な要求
⑤ 過小な要求
⑥ 個の侵害(参考元:https://www.mhlw.go.jp/
content/11909500/000366276.pdf)
無視は、上記の「2.精神的な攻撃」と「3.人間関係からの切り離し」に、該当する可能性が高いです。
つまり、証拠をつかむことができれば、裁判を起こすことも可能。
しかし、「無視」の証拠を押さえるのは、現実的に難しいですよね。音声データを残すこともできないですし…
なので、対策として裁判を起こすことは、あまり現実的ではありません。
職場いじめに対策をとるには、加害者の心理を理解した上で、あなた自身の考え方を少し変える必要があります。
職場いじめで無視をする人の5つの心理

出典:https://unsplash.com/photos/ACt2UZwHsIk
加害者の心理を理解することは、職場いじめに適切な対処をする上で重要な要素になります。
そのため、職場いじめ無視をする人の心理を理解しておきましょう。
職場いじめで無視をする人の心理は、以下の5つです。
✅職場いじめで無視をする人の5つの心理
② あなたにかまってもらいたい
③ あなたと関わりたくないと思っている
④ 私生活に余裕がない
⑤ 空気を読んでいる
①純粋にあなたが嫌い
無視をされているのは、純粋に相手から嫌われている可能性が高いです。
あなたが加害者に何もしていないとしても、性格や話し方などが気に入らないから無視をする。という人も存在します。
下手に関わろうとすると、直接的な嫌がらせをしてくる可能性もあります。
②あなたにかまってもらいたい
加害者が無視をしているのは、かまってもらいたいからかもしれません。
無視をすることによって、あなたの気を引こうとしているのです。
気を引くために無視をする幼稚な大人も、実際に社会には存在します。
③あなたと関わりたくないと思っている

出典:https://www.pakutaso.com/20161049301post-9368.html
あなたは加害者に「関わりたくない」と思われている可能性があります。
そもそも関係が浅いのに、無視をされている場合は、関わりを避けられているでしょう。
この場合、あなたに原因があることも考え、日々の態度や行動を改善するしかありません。
④私生活に余裕がない
普段の生活に余裕がないと、イライラしてしまい、他人に当たってしまう人がいます。
たとえば、仕事以外の私生活でトラブルを抱えている人は、精神的な余裕がなくなりやすいです。
この場合は、私生活のトラブルが解決すると、無視されなくなる可能性があります。
⑤空気を読んでいる
「周りの同僚も無視しているから、私も話さないようにしよう」と考える人もいます。
複数人から無視をされるような職場は、環境を変えた方が良いかもしれませんね。
職場いじめで無視をされた時に”今すぐできる5つの対策”

出典:https://www.photo-ac.com
職場いじめで無視をする人の心理を理解した上で、ここからは対策を考えていきましょう。
今回紹介する対策は、以下の5つです。
✅職場いじめで無視をされた時に”今すぐできる5つの対策”
② 放っておく
③ 社内の人に相談する
④ 頭を使って仕返しをする
⑤ 部署異動などで環境を変える
①無視をされている原因を探る
まずは、「無視をされている原因は何か?」を探ってみましょう。
原因がわかれば、対策を考えることができます。
もし、自分に心当たりがないときは、信頼できる同僚に聞いてみるのもOK。
私も社内で無視をされていたときに、同僚に聞いたら原因が分かったことがあります。
(態度が気に入らないから無視されていたようです)
②放っておく
無視をされているときは、放っておくのも1つの手です。
鋼(はがね)のメンタルが必要ですが、仕事と割り切って関わらないのもありです。
無理に加害者と仲良くしようしても、空回りしてしまう可能性があります。
そのため、「あえて関わらない」という選択をするのも良いでしょう。
③社内の第三者に相談にする

出典:https://www.pexels.com/ja-jp/photo/2379944/
無視がどうしても辛いときは、社内の第三者に相談してみましょう。
相談する相手は、直属の上司にしてください。
(直属の上司から無視されているときは、さらに上の上司)
職場いじめで仕事の生産性が低下している場合は、何らかの対策をとってくれるでしょう。
もし、社内で解決できないときは、外部機関に相談するのも1つの手です。
外部機関に相談すると、職場いじめの問題が大ごとになるので、仕返しにもなります。
④頭を使って仕返しをする
頭を使って合法的な仕返しをすれば、無視をされなくなります。
「頭を使った仕返し」とは、外部の機関に相談することです。
職場いじめに頭を使って仕返しする方法は、以下の記事で詳しく解説していますので、興味がある方はどうぞ。
⑤部署異動などで環境を変える
職場いじめでストレスが限界のときは、環境を変えるしか手段がありません。
まずは、部署異動を検討してみて、難しいようならば転職・退職を考えてみるのもありでしょう。
ハラスメントが問題視されている現代で、いじめが起こる会社はまともではないので、早く逃げた方が良いかもしれませんね。
職場いじめで無視をする人の心理&対策:まとめ

出典:https://unsplash.com/photos/MeMbExzoyF8
本記事では、「職場いじめで無視をする人の心理」と「今すぐにできる5つの対策」を紹介しました。
職場いじめに適切な対処ができるように、最後に5つの対策をおさらいしましょう。
✅職場いじめで無視をされた時に”今すぐできる5つの対策”
②放っておく
③社内の人に相談する
④頭を使って仕返しをする
⑤部署異動などで環境を変える
職場いじめで無視をされた場合は、まずは原因を探ってから対策を考えましょう。
そして、第三者や社外の期間に相談するなどして、適切な対策を実行してください。
いじめは”100%加害者が悪い”です。
たとえ、あなたに原因があったとしても、いじめなければいいだけの話。
無視をしてくる相手と二度と会いたくない人は、退職代行を使ってやめるのもありです。
退職代行を使えば、即日退職も可能ですよ。
無料で相談できるので、興味がある方は以下の記事もどうぞ。