- 「退職を伝えたいけど、上司が怖い…」
- 「ストレス的に限界…今すぐ退職したい…」
- 「退職を伝えたのに引き止められた…」
上記のように、1人で退職するのが、困難な場合もあるでしょう。
退職代行業者は、あなたの代わりに退職を伝えてくれますが、実際に利用するのは不安ですよね。
退職代行業者の実態やサービス内容を、全く知らない方もいるでしょう。
本記事では「退職代行は使う価値があるのか?」について解説しています。
この記事を読むと、退職代行の実際の料金や、業者の正しい選び方がわかりますよ!
Contents
退職代行ってなに?使う価値はあるの?

出典:https://www.photo-ac.com
退職代行とは、業者が労働者の代わりに”退職の意志”を伝えてくれる、サービスのことです。
退職代行を使う価値はあるの?
正直に言うと、”あなたの状況次第”だと思います。
自分で「辞めます」と伝えることができれば、基本的には退職できるので。
一応、労働者には、”会社を退職する権利”がありますからね。
しかし、以下のような状況の人は、使う価値があると思います。
✔ 退職代行を利用した方が良い人
- 人間関係が悪くて、退職を言い出せない人
- ストレス的に限界で、すぐに退職したい人
- 退職を引き止められた人
上記に該当する人には、利用価値があると思います。
私も過去に退職したことがありますが、「辞めたい」と伝えるには、相当勇気が必要ですよね。
退職を伝えたあとに「あと3ヶ月は残ってくれ」とか言われたら、最悪ですよね…
ストレスが限界に近いようならば、退職代行で今すぐに会社を辞めるのも、ありだと思います。
退職代行の料金相場は3~5万円
退職代行の料金相場は「3~5万円」くらい。
有名どころは、以下の3社です。
基本的なサービス内容は、退職の代行。
業者によっては「退職の代行+α」のサービスをしてくれるところもあります。
具体的には、転職の支援や、弁護士による法律相談などです。
ストレスが限界に近いならば利用しても良いと思う

出典:https://www.photo-ac.com
費用相場が3~5万円は、正直高く感じますよね…
ただ、3万円ならば、3日間くらい働けば稼げます。
3日間分の給料で、永久に続くストレスから一瞬で解放されると考えると、安いかもです。
ただ、退職代行について良く知らないし…なんか怖い…と思う方もいるでしょう。
これから、退職代行を利用する前に確認すべき注意点を、お伝えします。
退職代行を利用する前に確認すべき3つの注意点

出典:https://unsplash.com/photos/jX6WXNkvsPs
退職代行を利用する前に確認すべき注意点は、以下の3つです。
✅退職代行を利用する前に確認すべき3つ注意点
② 非弁行為に該当していないか
③ 退職成功率はどれくらいか
①即日対応可能か
事前に確認すべき注意点1つ目は「即日対応可能か」です。
・連絡してから数日後に対応する業者
退職代行には、上記の2種類があります。
すぐに退職したい人は、即日対応してくれる業者を選んだ方が良いでしょう。
対応が遅い業者を選ぶと、退職するまでの期間が長引きますからね…
②非弁行為に該当していないか
2つ目の確認すべき注意点は「非弁行為に該当していないか」どうかです。
「非弁行為」とは、弁護士以外の者が報酬を得る目的で、弁護士にのみ認められている行為をすること。
たとえば、有給消化や退職金に関する手続きは、非弁行為になります。
弁護士や労働組合などが運営していない業者は、法的な事務手続きができません。
安全に退職するためにも、弁護士や労働組合が運営している業者かを、事前に確認してください。
③退職成功率はどのくらいか
最後の確認すべき注意点は「退職成功率はどのくらいか」です。
”退職率成功率100%”の業者を選ばれないと、退職できない危険性があります。
なので、退職成功率を事前に確認してください!
退職代行の有名どころ3社のサービス内容

出典:https://pixabay.com
退職代行の有名どころ3社は、以下になります。
✅退職代行の有名どころ3社
それでは、3社のサービス内容の詳細を、1つずつ見ていきましょう。
①退職代行jobs
「退職代行jobs」は、顧問弁護士監修の業者です。
無料で顧問弁護士による心理カウンセリングを提供しており、退職に関して不安がある方にとっては頼りになるサービス。
料金は、¥29,800(税込)です。
万が一退職できなかった場合は、全額返金してくれるので安心。
24時間365日対応しているので「今すぐに退職したい方」にはオススメです。
退職代行jobsの公式ホームページを見る → 退職代行jobsの公式ホームページ
②SARABA(サラバ)
「SARABA」は、労働組合が運営している、知名度と実績がNo.1の業者です。
料金は¥24,000(税込)で、他社と比較するとリーズナブル。
労働組合が運営しているので、以下の対応が可能です。
・未払い給料や残業代の請求
・損害賠償請求すると言われたときの対応
③弁護士法人みやび
「弁護士法人みやび」は、実際の弁護士が退職を代行をしてくれるサービスです。
料金は、55,000円と少し高め。
ただ、残業代の未払い、パワハラ・セクハラなどに対する慰謝料の請求も可能です。
実際の弁護士が対応してくれるので、退職時にトラブルが想定される場合に利用すると良いでしょう。
弁護士法人みやびの公式ホームページを見る → 弁護士法人みやびの公式ホームページ
退職代行を利用する際の流れについて

出典:https://unsplash.com/photos/9uX5cX1l3bw
退職代行を実際に利用すると、以下の流れで退職を代行してもらえます。
・手順①:相談
⇒ 無料で相談することができます。不安点は事前に解消しましょう。
・手順②:入金
⇒ 実際に利用することになったら入金します。
・手順③:代行業者が会社へ連絡
⇒ 代行業者が会社へ代わりに連絡してくれます。
手順①の相談の時点では無料。
24時間LINEで気軽に相談できるので、相談だけしてみるのも良いと思います。
サービス内容が意味ないと感じたら「相談だけして利用しない」という選択も、取れますからね!
退職後も日本には充実したセーフティーネットがある

出典:https://pixabay.com/
退職後の生活に、不安を感じている方もいるでしょう。
しかし、日本には退職後も充実した、セーフティーネットがあります。
- 失業手当
- 再就職手当
- 職業訓練受講給付金
たとえば、退職後には、上記のようなお金をもらうことができます。
なので、退職後の金銭面での心配は、あまりいらないかと。
失業者は税金や年金の支払いも、免除することが可能ですからね。
最悪、生活保護もありますし、それも嫌ならアルバイトで食いつなぐことも可能。
日本に生まれた時点で、食いっぱぐれることはありません。
✔退職代行で新しい人生をスタートするのもあり
あなたの会社がブラック企業ならば、退職して新しい人生をスタートするのもありです。
ブラック企業で労働を続けても、少しのお金と膨大なストレスしか得られません。
ストレスで精神病とかになっても、会社側は責任を取ってくれないですからね。
無料で相談できるので、以下より退職代行で新しい人生をスタートしましょう。
✅退職代行の有名どころ3社まとめ
今回は以上です!
最後まで読んで頂きまして、ありがとうございました。