「いまの仕事向いてないかも…うつになりそう…」と悩んでいませんか?
向いていない仕事を毎日していると、本当に辛いですよね。
もし、向いていない仕事を続けてうつ病になってしまったら、社会復帰に時間がかかるでしょう。
この記事を読むと、仕事に向いていないことが原因で、うつになりそうな時の対処法がわかりますよ。
約3分で読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
Contents
うつになりそうなくらい向いてない仕事を続けるのは危険!

出典:https://unsplash.com/photos/VO5w2Ida70s
日本社会には「石の上にも三年」という言葉を信仰する人が多いですよね。
しかし、うつになりそうなくらい、向いていない仕事を続けるのは危険。
なぜなら、一度うつ病になると、長期間回復できない可能性があるからです。
また、うつ病の再発率は「約60%」あるので、回復しても再発する可能性も。(参考元:https://www.shinjuku-stress.com/column/psychosomatic/recurrence/)
うつ病に1度なると、長期の療養が必要で、社会復帰が難しくなるでしょう。
なので、向いていない仕事を続けることは、オススメできません。
うつになりそうな時点で今の仕事は向いていない
あなたは「今の仕事が本当に向いていないのか」を、判断できず迷っているかもしれません。
しかし、うつになりそうな時点で、「今の仕事は向いていない」と考えた方がよいでしょう。
なぜなら、向いている仕事をしている人は、精神的に病まないからです。
- 歌うことが大好きな歌手
- 人と話すことが大好きな営業
- パソコンが大好きなエンジニア
上記のように、向いている仕事を好きでやっている人は、精神的に病まないかと。
精神的に病んでいる時点で、適職ではないと言えます。
向いていない仕事を頑張る努力自体は悪くない
ここまで、うつになるくらいならば、「向いてない仕事は辞めた方が良い」という話をしました。
とはいえ、努力自体は悪いことではありません。
今まで苦手なことに打ち込んできた経験は、今後の人生にも活きますよ。
さらに、向いていない仕事を続けたことによって、忍耐力が身に付いたかと。
例えば、運動神経の悪い人がどんなに努力をしても、プロのスポーツ選手になれないですよね。
残念ですが、才能がない人は、才能がある人には勝てないのです。
しかし、あなたには才能がない訳ではありません。
たまたま「今の仕事の才能がなかった」だけです。
今の仕事が向いていない!うつになりそうな時の3つの対処法

出典:https://pixabay.com
ここまで、向いていない仕事を、無理に続ける必要はないという話をしました。
ですが、いきなり退職するのは、当然リスクがありますよね。
あなたの状況によっては、いまの会社をしばらくは続けるしかない場合もあるかと。
ここからは「いまの仕事が向いていない!うつになりそうな時の対処法」を、紹介していきます。
対処法は、以下のとおり。
✔ うつになりそうな時の3つの対処法
② 異動の申請をする
③ 休職する
①業務内容を変更してもらう
最初に紹介する対処法は「上司に相談して業務内容を変更してもらう」です。
今の仕事に向いていないと思ったら、業務内容を変更してもらうのも1つの手。
仕事に向いていないと悩んだら、まずは上司に相談すると良いでしょう。
業務内容が変われば、ストレスが減り、精神的に楽になるかもしれません。
②異動の申請をする
2つ目に紹介する対処法は「異動の申請をする」です。
仕事が向いていない原因は、部署が合っていないだけの可能性があります。
異動が認められそうな会社に勤めているのならば、異動の申請をすると良いでしょう。
同じ会社内でも、部署を変えれば、向いている仕事に出会えるかもしれません。
③休職する
3つ目に紹介する対処法は「休職する」です。
今の仕事を続けるのが、どうしても辛いならば、一度休んでみるのもあり。
会社によっては、休職期間中も給与が出ますし、心を回復するための「時間稼ぎ」になります。
なので、休職をしても、根本的な解決にはならないでしょう。
仕事向いてない!うつになりそう…と思ったときの3つの相談先

出典:https://pixabay.com/ja/
「いまの仕事に向いていないな」と思ったら、一人で抱え込んではいけません。
一人で悩みを抱え込むと、精神状態がさらに悪化してしまいます。
なので、必ず第三者に相談して、アドバイスをもらうようにしましょう。
うつの疑いがある時の相談先ですが、上司などはあてにならない場合が多いですよね。
そのような場合は、以下の相談先を使うと良いでしょう。
✔ うつの疑いがあるときの相談先
② EAP(従業員支援プログラム)
③ 転職エージェント
①病院
うつになりそうな時は、まずは「病院」へ行きましょう。
なぜなら、既にうつ病になっているかもしれないからです。
うつ病を放置すると、状態が悪化して、回復に時間がかかってしまいます。
病院にいくと、あなたの精神状態に対する適切な治療法がわかりますよ。
また、今後の働き方についても、適切なアドバイスが貰えるでしょう。
②EAP(従業員支援プログラム)
続いて、EPAに相談しに行ってみるのも、1つの手です。
EPA(Employee Assistance Program)とは、「従業員支援プログラム」と訳される企業・団体向けサービスです。
会社によっては従業員のメンタルヘルス対策で、専門の相談機関と提携している場合があります。
③転職エージェント
現在の仕事が向いていない場合、「転職」を考えることもありますよね。。
仕事に向いていないと思ったら、転職エージェントに相談してみるのも1つの手です。
転職エージェントは、下記のような相談にも乗ってくれますよ。
- 仕事に向いていないのは「甘え」か
- 今の部署が向いていないだけなのか
- 今の会社はブラック企業なのか
転職エージェントは、転職のプロです。
様々な転職者を見ているので、あなたが今の仕事に適性があるか、相談することもできるでしょう。

仕事に向いていない自分を責めるとうつになってしまう

出典:https://unsplash.com/photos/BuNWp1bL0nc
あなたはつい、自分のことを責めていませんか?
仕事に向いていないと感じると、自分に自信がなくなりますよね。
自信がなくなると、自分のことを責めてしまい、うつのような状態になってしまうでしょう。
実際、私も向いていない仕事をしていたときは、自信を失っていました。
あなたも向いている仕事を見つければ、失った自信を取り戻すことができるでしょう。
あなたがストレスフリーで働けることを、心より願っています。