本記事では「クラッシャー上司の特徴と7つの対策」について紹介しています。
クラッシャー上司とは、部下を精神的に追い詰め、休職や退職に追い込む上司のこと。
あなたの周りにも、クラッシャー上司は存在するでしょう。
私自身、クラッシャー上司の被害を受けていた過去があるので、信ぴょう性のある内容となっています。
この記事を読むと、クラッシャー上司と、うまく付き合っていく方法がわかりますよ!
3分ほどで読み終わるので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
✔ 本記事の内容
・クラッシャー上司への7つの対策
・私がクラッシャー上司にした対策と結果
Contents
クラッシャー上司の特徴

出典:https://unsplash.com/photos/MYbhN8KaaEc
まずは、「クラッシャー上司の特徴」を紹介していきます。
これから紹介する特徴に当てはまる上司が職場にいたら、要注意です。
クラッシャー上司の特徴は、以下のとおり。
✔ クラッシャー上司の特徴
② 部下のミスをしつこく責める
③ 嫌いな部下を退職に追い込む
④ 自分が全て正しいと思っている
⑤ 気分の浮き沈みが激しい
①威圧的な態度をとってくる
クラッシャー上司は「威圧的な態度」をとってきます。
たとえば、部下に命令口調で指示を出してきたり、暴言を吐いたりしてくるのです。
このタイプの上司は、自分が絶対に正しいと勘違いしており、部下からの意見は一切受け入れません。
②部下のミスをしつこく責める
部下のミスをしつこく責めるのも、クラッシャー上司の特徴の1つ。
クラッシャー上司は、プライドが高いので、部下のミスに対して非常に厳しいです。
通常は、部下のミスをカバーしてあげるのが、上司の役目ですよね。
しかし、クラッシャー上司は、部下のミスをとことん責めてきます。
部下は委縮してしまい、本来のパフォーマンスを発揮できなくなることもあるでしょう。
③嫌いな部下を退職に追い込む
クラッシャー上司は、嫌いな部下を、徹底的に追い込みます。
嫌いな部下には威圧的な態度をとり、ときには職場いじめに発展することも…
クラッシャー上司から嫌われると、本人からだけではなく、同僚から集団で攻撃されることも。
結果、精神的に病み、退職に追い込まれてしまう部下もいるでしょう。
④自分が全て正しいと思っている
クラッシャー上司は「自分が全て正しい」と勘違いしています。
そして、部下からの意見に全く耳を傾けません。
結果、部下は意見を全く言えない状態になり、ストレスがたまっていきます。
また、自分がミスをした場合でも、ミスを認めません。
自分は必ず正しいと勘違いしているので、間違いを指摘されることを非常に嫌います。
⑤気分の浮き沈みが激しい
気分の浮き沈みが激しいのも、クラッシャーの特徴です。
気分の良し悪しに、部下は常に振り回されてしまいます。
機嫌が悪いときには、無理な仕事を押し付けてくることも。
気分屋のクラッシャー上司と接するときは、常に機嫌を伺わないといけないので、非常に厄介です。
クラッシャー上司への7つの対策

出典:https://unsplash.com/photos/Ua-agENjmI4
ここからは、クラッシャー上司への対策を、7つ紹介していきます。
今回紹介する対策は、以下のとおり。
✔ クラッシャー上司への対策7選
② 仕事を完璧にする
③ 人事異動を希望する
④ 被害を受けた証拠を残す
⑤ 納得できないことには反抗する
⑥ 期限を決めて耐える
⑦ 環境を変えて距離を置く
それでは、上記の7つの対策について、1つひとつ丁寧に解説していきます。
クラッシャー上司への対策①1人で抱え込まないようにする
最初に紹介するクラッシャー上司への対策は「自分1人で抱え込まない」ことです。
信頼できる上司や同僚に被害を相談して、味方をなるべく増やしましょう。
同じ悩みを持っている仲間同士で、愚痴を言い合えば、ストレスが和らぎます。
また、信頼できる上司に相談すれば、対策を一緒に考えてくれるでしょう。
クラッシャー上司も、周囲から白い目で見られたら、陰湿ないじめをしなくなるかもしれません。
クラッシャー上司への対策②仕事を完璧にする

出典:https://unsplash.com/photos/Hcfwew744z4
あなたが仕事を完璧にこなせば、クラッシャー上司から、文句を言われなくなります。
完璧に仕事をこなすのは、少し辛いかもしれません。
そして、仕事を完璧にしようと努力した結果、クラッシャー上司より結果を出せるかもしれません。
結果を出して、クラッシャー上司を黙らせるのも、1つの手段です。
クラッシャー上司への対策③人事異動を希望する
3つ目の対策は「人事異動を希望する」です。
そもそも、クラッシャー上司と物理的に距離を置いてしまえば、関わらなくてすみます。
関わないようにするためには、人事異動を希望するのも1つの手段。
人事異動の希望を出すには、クラッシャー上司より更に上の上司に伝えてください。
異動の理由は「クラッシャー上司が苦手」だからと、正直に言っても良いかもです。
クラッシャー上司の社内評価を落とすことができるので(笑)
クラッシャー上司への対策④被害を受けた証拠を残す

出典:https://unsplash.com/photos/505eectW54k
4つ目に紹介する対策は「被害を受けた証拠を残す」です。
・被害の内容をメモして残す
上記のような対策をすれば、第三者に報告する時に役立ちます。
証拠があれば、労基に訴えたり、訴訟を起こしたりする時に使えることもあるでしょう
証拠がないと、実際に被害があっても、誰も信じてくれません…
そのため、証拠を残せるように、努力することをオススメします。
クラッシャー上司への対策⑤納得できないことには反抗する
5つ目に紹介する対策は「納得できないことには反抗する」です。
クラッシャー上司に言われたことを何でも聞いてしまうと、相手を調子に乗らせてしまいます。
普段、大人しい部下がいきなり反抗してきたら、クラッシャー上司は驚くでしょう。
その結果、もう嫌がらせをしてこなくなるかもしれません。
反抗するときには、頭を使った仕返しを考えると良いですよ!
詳しい仕返し方法については、以下の記事をどうそ。
クラッシャー上司への対策⑥期限を決めて耐える

出典:https://www.pakutaso.com/20170459116post-11287.html
6つ目に紹介する対策は「期限を決めて耐える」です。
クラッシャー上司への対策を考えても、あなたの状況によっては、実際に行動できないこともあるでしょう。
そんなときは「あと1年だけ我慢する」のように、耐える期限を決めてみましょう。
ただ、ストレスが限界に近いときは、無理をしないでくださいね…
クラッシャー上司への対策⑦環境を変えて距離を置く
最後に紹介する対策は「環境を変えて距離を置く」です。
どうしても耐えられない時は、環境を変えて物理的に距離をおくのもあり。
クラッシャー上司の近くで働き続けても、ストレスは溜まる一方です。
クラッシャー上司に限界を感じたら、転職や退職を考えるのも1つの選択肢ですよ。
【体験談】私はクラッシャー上司からこんな被害を受けました

出典:https://www.photo-ac.com/
実際に私は、第二新卒で入った会社で、クラッシャー上司から被害を受けていました。
具体的には、ミスを何度も責められたり、威圧的な態度をとられたりしていました。
例えば、仕事の資料の半角と全角スペースを間違えただけで、2時間くらい説教を受けたとこともあります。
(確かに間違えた私も少し悪いけど”2時間”は長い…)
また、機嫌が悪いときには、暴言を吐かれたこともあります。
ミスしたときには「頭おかしいだろ!」と言われて、かなり責められたことも…
大体ミスを押し付けられていたんですけどね…
【体験談】私はクラッシャー上司にこんな対策をしました
私は、クラッシャー上司から受けた被害を、全てメモしておきました。
退職後、被害を証拠付きで労基やハローワークに訴えた結果、会社都合退職になりました。
退職理由が会社都合退職になると、失業保険がすぐに貰えます。
もし証拠がなかったら、信じてもらえなかったでしょう。
あなたもクラッシャー上司から被害を受けていたら、証拠を必ず残すようにしてくださいね!
関連記事:職場いじめで退職を検討中の人が賢く辞める方法!【失業保険GET】
クラッシャー上司の特徴&7つの対策:まとめ

出典:https://pixabay.com
本記事では「クラッシャー上司の特徴&7つの対策」を紹介しました。
クラッシャー上司とうまく付き合っていくために、7つの対策を最後におさらいしましょう。
✔ クラッシャー上司への対策7選
② 仕事を完璧にする
③ 人事異動を希望する
④ 被害を受けた証拠を残す
⑤ 納得できないことには反抗する
⑥ 期限を決めて耐える
⑦ 環境を変えて距離を置く
クラッシャー上司が社内にいるときは、悩みを1人で抱え込まないようにしましょう。
1人で耐え続けても、ストレスはたまる一方です。
どんなに優秀な部下でも、クラッシャー上司に目を付けられたら、対処は難しいですからね…
クラッシャー上司は、自分がすべて正しいと考えているので、他人の考えを受け入れません。
どうしても対処が難しいときは、環境を変えるのも選択肢の1つですよ。
最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。