
出典:https://www.pakutaso.com/20180535129post-16106.html
「新卒で、うつ(鬱)気味になって仕事を辞めたい方はいませんか?」
新卒は、慣れない仕事や人間関係に疲れて、毎日仕事に行くのが精神的に辛いですよね。
私も会社が辛くてうつ(鬱)になって、心療内科に行ったことがあるので、気持ちがよくわかります。
本記事を読むと、仕事をうつ(鬱)気味で仕事を辞めたい時の対処法がわかりますよ。ぜひ最後まで読んでくださいね。
✅本記事の内容
・うつ病かチェックする方法
・新卒がうつ気味で仕事を辞めたいときの対処法4選
Contents
仕事辞めたい!新卒でうつ(鬱)になるのは甘えか?

出典:https://www.pakutaso.com/20190736186post-21759.html
新卒で仕事を辞めたくなるのは、結論から言うと、甘えではありません。
なぜならば、新卒は一番精神的に疲弊しやすい時期だからです。精神的な疲労を放っておくと、うつ(鬱)になってしまいますよ。
私は新卒の頃うつ(鬱)病気味になって、4カ月引きこもってしまい社会復帰に時間がかかりました。
これから紹介する「うつ(鬱)病に見られる症状」に当てはまったら「甘え」ではないので、心療内科に行くことをオススメします。
新卒で仕事辞めたいが続くと注意!うつ(鬱)病に見られる症状

出典:https://www.pakutaso.com/20171203356post-14626.html
これから、うつ(鬱)病に見られる症状について、解説していきます。うつ(鬱)病は、主に「心」と「身体」に症状が出てきます。
うつ(鬱)病の人に見られる心の症状
うつ病の人に見られる心の症状は、以下のものがあります。
✅うつ(鬱)病の人に見られる心の症状
・不安・あせり
・遠くへ行きたい・消えてしまいたい
・興味または喜びの喪失
・意欲の低下・おっくう感
・自分を責める
・会話や本などの内容が頭に入ってこない
(参考元:https://utsu.ne.jp/depression/)
上記のような症状が出ていたら、うつ病の可能性があるため、注意してください。
うつ(鬱)病の人に見られる身体の症状
うつ病の人に見られる身体の症状は、以下のものがあります。
✅うつ(鬱)病の人に見られる身体の症状
新卒で仕事を辞めたい!うつ(鬱)になりやすい職場環境とは?

出典:https://www.pakutaso.com/20200100022post-25325.html
うつになりやすい環境の人となりにくい環境の人がいます。うつになりやすい職場環境は、以下の3つです。
✅新卒がうつになりやすい職場環境
②給料が安い
③社内でパワハラ・セクハラがある
これから、うつ(鬱)になりやすい環境を3つ紹介していきます。
残業時間が多い
1つ目のうつになりやすい環境は「残業時間が多すぎる」職場です。
残業時間が多すぎる職場は、精神的にも体力的にも疲れてうつになりやすくなります。
月間45時間を超えるような職場で働いている方は、転職を考えた方が良いでしょう。
給料が安い
2つ目のうつになりやすい環境は「給料が安い」です。
給料が低すぎると、モチベーションが中々上がらないですよね。
給料が安いと、「なんのために働いているのだろう」という悩みが湧いてきて、精神的に良くないです。
そのため、給料が安い職場もうつになりやすい環境と言えるでしょう。
社内でパワハラ・セクハラがある
3つ目のうつになりやすい環境は「社内でパワハラ・セクハラがある」です。
社内でパワハラ・セクハラがある環境は、言うまでもなく、うつになりやすい環境と言えるでしょう。
パワハラ・セクハラがある会社に将来はないので、すぐに退職することをオススメします。
新卒で仕事を辞めたい人がうつ(鬱)病かセルフチェックするには

出典:https://pixabay.com/ja/photos/dr-%E5%8C%BB%E8%80%85-%E5%8C%BB%E5%B8%AB-%E5%A5%B3%E6%80%A7-2157993/
うつ病かどうかセルフチェックしたい方は、厚生労働省のHPにある「5分でできるストレスチェック」を実施すると良いですよ。
仕事が忙しくて、病院に行く時間が取れない方は、まずはセルフチェックから試してみましょう。
セルフチェックで「ストレス状況が高い」と出た方は、仕事を休んででも病院に行くことをオススメします。
新卒で仕事を辞めたいと感じたら早めに精神科へ

出典:https://www.pakutaso.com/20160519130post-7794.html
自分がうつ病かもしれないと思ったら、早めに精神科に行くことをオススメします。
精神科に行くのは、最初は勇気が入りますよね。しかし、行ってみると普通の病院と全然変わらないですよ。
精神科にいくと、医師があなたの環境や性格などを考慮しながら、あなたに合った治療法を選択してくれるでしょう。
また、あなたの症状によっては、「診断書」を貰うことができます。
診断書を貰うことができれば、休職できる可能性があるので、精神的に本当に辛いときは、診断書を貰っても良いでしょう。
新卒がうつ(鬱)気味で仕事を辞めたい時の対処法4選

出典:https://www.pakutaso.com/20200522143post-27309.html
これから、新卒が仕事を辞めたくてうつ(鬱)病だと感じた時の対処法を4つ紹介していきます。対処法は、以下の4つです。
✅新卒がうつ(鬱)病気味で仕事を辞めたい時の4つの対処法
②友人や家族に相談する
③一時的に休職する
④退職・転職する
①社内の相談窓口に相談する
自分がうつ気味と感じたら、早めに社内の上司や社内の相談窓口に相談しましょう。
あなた1人で抱え込んでいる悩みは、相談することで解消されるかもしれません。
現代では、うつ病は珍しい病気ではないので、社内にあなた以外の人がうつ病になった前例もあるはずです。
それなりの規模の会社ならば、何かしらの対策をしてくれるでしょう。
②友人や家族に相談する
社内の人にどうしても相談することが難しいときは、友人や家族に相談しましょう。
③一時的に休職する
あなたがどうしても精神的つらいならば、一時的に休職することをオススメします。
いきなり退職すると、給料が貰えなくなりますが、休職ならば傷病手当金を貰えます。
手続きは少し面倒ですが、一時的に休職して傷病手当金を貰うのも1つの選択肢でしょう。
④退職・転職する
一時的に休職をしたとしても、あなたが働く会社の環境と人間関係は、そう簡単に改善されません。
そのため、職場自体を変えてしまうのも良いでしょう。
あなたがまだ若いならば、再就職先はいくらでもあります。
私は新卒で入社した会社を10日で退職しましたが、再就職することができましたよ。
新卒がうつ気味で仕事を辞めたいがどうしても辞められない時は

出典:https://www.pakutaso.com/20130458109post-2653.html
あなたがうつ気味で、精神的に病んでいる状態だと、退職を上司に伝えるのは難しいですよね。
うつ気味で仕事を辞めたいときは、「退職代行サービス」を使うことをオススメします。
退職代行サービスを使うと、業者があなたの代わりに会社へ電話をかけてくれます。
無料で相談できて、即日退職も可能ですよ。
まとめ
本記事では、「あなたがうつ(鬱)病かチェックする方法」と「新卒が鬱気味で仕事を辞めたい時の対処法4選」を紹介しました。
最後に、もう一度復習しましょう。
✅うつ(鬱)病の人に見られる心の症状
・不安・あせり
・遠くへ行きたい・消えてしまいたい
・興味または喜びの喪失
・意欲の低下・おっくう感
・自分を責める
・会話や本などの内容が頭に入ってこない
(参考元:https://utsu.ne.jp/depression/)
✅うつ(鬱)病の人に見られる心の症状
✅新卒がうつ(鬱)病気味で仕事を辞めたい時の4つの対処法
②友人や家族に相談する
③一時的に休職する
④退職・転職する
新卒の人は、仕事が精神的に辛いのは当たり前ですが、うつ病になってしまうと、長引く可能性があります。
そのため、精神状態が少しでもおかしいと思ったら、退職や転職を検討しましょう。