【無料】20代向けの転職エージェント3選【実際に利用した失敗談も紹介】

  • 転職エージェントを利用するか迷う…
  • 20代におすすめの転職エージェントを知りたい!
  • 無料だけどエージェントは、悪い評判もあるしなあ…

本記事では、上記の悩みを解決していきます。

私自身、過去に2回転職活動をしました。

そして、転職活動の際に、エージェントを複数社利用した経験があります。

しかし、私は転職エージェントの求人を無視して転職しました!
その結果、ブラック企業に入社し、入社後に後悔…

本記事では、私の失敗談をもとに、転職エージェントの利用価値について考察していきます。

✔ 本記事の内容

  • 【失敗談】転職エージェントを無視してブラック企業に入った話
  • 転職エージェントのデメリット
  • エージェントを上手く使うための3つのポイント





【無料】20代向けの転職エージェント

正直に言うと、どこを選んでも、サービス内容は同じ。

しかし、実績の少ない20代は、即戦力向けのエージェントを選ばない方が良いです。

私は実際、即戦力人材向けのエージェントと面談したことがありますが、求人をあまり紹介してもらえませんでした。

なので、実績の少ない方は、20代向けの転職エージェントを選んだ方が無難です。

✔ 【無料】20代向けの転職エージェント

【第二新卒エージェントneo】 |【5000社以上の未経験OK求人あり】未経験職種に挑戦したい方向け。

マイナビエージェント |【求人数9万件以上】20代からの信頼度No.1。メインターゲットは25~35歳。同職種でキャリアップしたい方向け。


無料で登録できるので、実際にサポートを受けて、比較すると良いでしょう。

希望条件が同じならば、紹介される求人に大差はありません。

【失敗談】転職エージェントを無視してブラック企業に入った話

出典:https://www.photo-ac.com

私自身、2度目の転職のときに、転職エージェントを利用した経験があります。

面接練習や履歴書添削などのサポートは、非常に充実していました。

しかし、私はひねくれ者です。

無料でエージェントのサポートを受けて、自分で応募すればいいやと考え、紹介された求人を全て無視

自分で応募した結果、月間残業100時間以上のブラック企業に入社しました。

その後、短期離職。職歴がボロボロになりました…

今でも、転職エージェントの求人を無視したことを、後悔しています。

紹介された求人の質は、悪くなかったです。
求人の中には、大手企業もあり、条件もかなり良かったかと…

ただ、「何となく怪しい」という理由で、求人を断わりました。

私が転職エージェントに紹介された会社に、最近友人が入社しました。
ほぼ残業がなく、かなりホワイト企業とのことです…

初めての転職ならば、エージェントを使った方が良い

初めての転職ならば、エージェントを使った方が良いと思います。

なぜなら、初めての転職だと、良い求人の見分け方がわからないからです。

1人で転職活動を進めてしまうと、私のように、ブラック企業に入社してしまうも可能性も…

転職エージェントは、転職のプロです。
私たち素人より、転職事情に詳しいに決まってます…

転職エージェントのデメリット

出典:https://www.photo-ac.com

転職エージェントのデメリットは「エージェントを選べないこと」です。

転職のプロとはいえ、エージェントにも個人差があります。

質の悪いエージェントに当たると、以下のような体験をするかもです。

  • 希望条件とは異なる求人を出される
  • 応募を催促される
  • 横暴な態度をとられる

質の悪いエージェントに当たった体験談

私は某エージェントを使った際、質の悪いエージェントに当たったことがあります。

営業を希望していなかったのに、明らかに営業職をゴリ押し…

応募を断っているのに、何度もしつこく電話。応募を迫られた経験があります…

✔質の悪いエージェントがいるのは仕方ない

転職エージェントには「転職させた求職者の年収の約3分の1の金額」が入る仕組みになっています。

つまり、求職者が早めに転職を決めた方が、儲かるわけです。

なので、利益優先のエージェントがいるのも、仕方がないかと。

しかし、質の悪いエージェントは、ほんの一部。

私は4社使いましたが、質が悪いエージェントは、1人だけでしたよ!

ほとんどのエージェントは、親身になって転職のサポートをしてくれます。


転職エージェントを上手く使うための3つのポイント

出典:https://pixabay.com

転職エージェントを上手く使うためのポイントは、以下の3つです。

  1. 自分の市場価値を知るために使う
  2. 複数社登録しておく
  3. 譲れない条件を決めておくこと

①自分の市場価値を知るために使う

転職エージェントに相談に行っても、良い求人がなければ断ってOK。

相談したからといって、必ず応募しないといけない訳ではありません。

実際、転職の強制は、ほとんどされません。
逆に、強制する転職エージェントがいたら、避けた方が良いでしょう。

相談だけして、就職できるレベルの企業を知る」といった、使い方をしている人も多くいますよ。

✔自分だと市場価値がわかりにくい

自分の市場価値って、実際わかりにくいですよね。

たとえば、以下のようなことは、第三者に客観的に判断してもらった方が良いでしょう。

  • 応募して受かる企業レベルなのか
  • 未経験可だけど、入社後通用するのか
  • 年収はいくらを目指せるのか

上記の事柄を知りたいならば、素直に転職のプロに聞いた方が良いでしょう。

私は市場価値を自分で判断して、ブラック企業に入社。
もっと転職エージェントの意見を聞けばよかったと、後悔しています。

②複数社登録しておく

転職エージェントは、複数社登録すべきです。

複数社登録しておくことで、エージェントを比較・検討できます。

1社しか使わないと、エージェントがハズレかどうかの判断もできません。

また、複数社登録しておけば、質の悪いエージェントに当たっても、すぐにチェンジできますよ。

無料なので、何社も使い倒しましょう。

③譲れない条件を決めておくこと

エージェントに行く前に、譲れない条件を決めておきましょう。

    • 年収○○○万以上
    • 業種は事務職
    • 正社員雇用

    上記のように、希望する条件を事前に考えておいてください。

    条件をしっかり伝えておかないと、希望とは異なる案件を求人を紹介されます。

    エージェントも、商売ですからね。

    条件が特にない人には「とりあえず転職してもらおう」という感じで、簡単に受かる求人を紹介してきます。

    「簡単に受かる求人=人手が足りていない」

    つまり、ブラック企業の求人を紹介される可能性が高まるでしょう。

    とはいえ、しかっりと条件を伝えておけば、ゴリ押しされることはありません。

    無料だからとりあえず行動すると良い【最悪断ればOK】

    出典:https://unsplash.com/photos/YodH2WzN6YU

    最近は転職が当たり前の時代ですが、転職エージェントに行くのは正直不安ですよね…

    私も初めて使うときは、すごく不安でした。

    しかし、料金は無料なので、とりあえず相談だけしてみれば良いかと。

    良い求人がなければ、断っても全然OKですよ!

    ✔行動しないと何も始まらない

    不安だからと言って、行動しないと、一生今のままです。

    何事にも言えますが、行動を起こさないと何も始まりません。

    「いつか転職活動をすればいいや!」という考えだと、どんどん年を取り、良い条件の会社に入れなくなってしまいます。

    日本の転職市場は年をとると、市場価値が下がりますよ…

    残りの人生で、今日が一番若い日です!

    約3分でどのエージェントも登録が終わるので、この機会に下記より行動してみましょう。

    ✔【無料】20代向けの転職エージェント3選

    【第二新卒エージェントneo】 |【5000社以上の未経験OK求人あり】未経験職種に挑戦したい方向け。

    マイナビエージェント |【求人数9万件以上】20代からの信頼度No.1。メインターゲットは25~35歳。同職種でキャリアップしたい方向け。

    今回は以上です!
    最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
    スポンサーリンク
    広告
    広告
    スポンサーリンク
    広告